教育

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

投稿日:2021年11月5日 更新日:

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?
SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。
文科省や教委は何も分かっていない。
変わらなければならないのは子どもではなく、大人の方であり、文科省や教委の考え方を変えなければいけない。
「不登校」は問題行動ではない!
学校に行かない子どもが問題ではない!
子どもの学びができない、学びの保障がないことが問題なのです。
「不登校」を子どもの心の問題だとしている捉え方が問題。
それは子どもの問題ではなく、大人の側、学校の側の問題なのです。
そして、「不登校」という表現があたかも「学校に行かない子どもの問題」のようにイメージさせています。
そもそもその理解の仕方に問題があります。
改善が必要なのは子どもに対応できていない学校なのです。
「子どもに問題があるから学校に行かない」だから子どもを変えよう、子どもを治そうという発想から始めている「不登校対策」を変えるべきなのです。
変える必要があるのは子どもではなく、学校システムなのです。

スクールカウンセラー配置3万件も不登校減少つながらず

「行政機関やNPO法人などと連携し、現場の子どもたちのサインを受け止める側の態勢を早急に充実させる必要がある」
まだこんな段階なの?
問題の本質がまったく分かっていない。
これもまたお粗末な分析だなあ。
いつまで経っても子どもたちの声を聞こうとしない、聞いたフリをする教育機関、相談機関。
子どもたちは何十年も前から「学校の問題」「学びの保障」を訴えている。教育機関の問題点を指摘している。
それを受け止めることなく、何も変えようとしない。
学校が子どものニーズに応えられていないのです。
その一方で自ら自由な学びを選択して生き生きと過ごしている子どもたちがいることにも注目してほしいです。

その解決は簡単なことです。
・「不登校」は問題行動ではない
・個々の子どものニーズに応じた多様な学びの場が必要
この二つを実行すればいい。

不登校過去最多 背景もっと深掘りせよ(中国新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の理由は子どもの数だけ理由があるのだからまずは寄り添うこと

毎日新聞の朝刊のコラムを執筆された小国綾子さんの投稿です。 前にも書きましたが、子ども本人と学校の回答で大きな違いが出たのは不登校の理由。 「教職員との関係」を挙げたのは、学校回答の調査ではわずか1. …

吃音の息子さんの作文 どうなったと思いますか?

今日は多くの学校で修了式がありました。 一年間で最後の一日です。 学校へ行っている子も行っていない子も、それぞれの思いで今日の日を迎えたことと思います。 今は退職しましたが、いつになってもやっぱりこの …

休校は五味太郎さんのいう「じょうぶな頭とかしこい体」になるチャンス!

マスク、トイレットペーパーの次は、なんと小学生向けドリルが売り切れになっているそうです。 どんだけ勉強させたいねん。 これも、みんながやってるから自分もやらなきゃってこと? 「勉強したい」って思った時 …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?

昨日は、倉吉未来中心で「いじめに関するフォーラム」に参加しました。 会場についた途端、とても残念なことがありました。 会場に入りきれない人たちがロビーに80人くらい溢れていました。 会場の様子は小さな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料