教育

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

投稿日:2021年11月5日 更新日:

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?
SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。
文科省や教委は何も分かっていない。
変わらなければならないのは子どもではなく、大人の方であり、文科省や教委の考え方を変えなければいけない。
「不登校」は問題行動ではない!
学校に行かない子どもが問題ではない!
子どもの学びができない、学びの保障がないことが問題なのです。
「不登校」を子どもの心の問題だとしている捉え方が問題。
それは子どもの問題ではなく、大人の側、学校の側の問題なのです。
そして、「不登校」という表現があたかも「学校に行かない子どもの問題」のようにイメージさせています。
そもそもその理解の仕方に問題があります。
改善が必要なのは子どもに対応できていない学校なのです。
「子どもに問題があるから学校に行かない」だから子どもを変えよう、子どもを治そうという発想から始めている「不登校対策」を変えるべきなのです。
変える必要があるのは子どもではなく、学校システムなのです。

スクールカウンセラー配置3万件も不登校減少つながらず

「行政機関やNPO法人などと連携し、現場の子どもたちのサインを受け止める側の態勢を早急に充実させる必要がある」
まだこんな段階なの?
問題の本質がまったく分かっていない。
これもまたお粗末な分析だなあ。
いつまで経っても子どもたちの声を聞こうとしない、聞いたフリをする教育機関、相談機関。
子どもたちは何十年も前から「学校の問題」「学びの保障」を訴えている。教育機関の問題点を指摘している。
それを受け止めることなく、何も変えようとしない。
学校が子どものニーズに応えられていないのです。
その一方で自ら自由な学びを選択して生き生きと過ごしている子どもたちがいることにも注目してほしいです。

その解決は簡単なことです。
・「不登校」は問題行動ではない
・個々の子どものニーズに応じた多様な学びの場が必要
この二つを実行すればいい。

不登校過去最多 背景もっと深掘りせよ(中国新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「気づかれない発達障害」が児童虐待につながる

児童精神科医の杉山登志郎さんの話から ・学校へ行くことが目的ではなく、大事なのは学校で何を学ぶかということ。だから、選択の基準は、授業に無理なく参加できるかどうか。 ・学校で社会に適応するための訓練を …

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っています

鳥取県では公立高校の入試が終わりました。 この時期は生涯の中でも最も心の動きが大きいときだと思います。 中学校に行っていなかった子や親御さんは特にそうだと思います。 文科省は「不登校は問題行動ではない …

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。 教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。 本当に大切なことは何か、それを …

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?

最近どういうわけか教員時代の夢を見ることがある。 それも毎回出てくるのは教室の風景ばかり。 自分では、ごくごく普通の平凡な教員だと思っていた。 まわり(管理職や教育委員会)がどう見ているかは別として、 …

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。 このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。 「障害があるから」といって就 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク