社会問題

障害の理解とは? 障害を治すとは?自分はどう生きたいのかの問題

投稿日:

この記事を読んで障害、病気、症状、治療、普通、常識について考えました。
障害とは?
障害の理解とは?
障害を治すとは?
めざすことは、障害があるとかないとか関係なしに、すべての人が「自分らしく」生きられる社会作りです。
これは他者が認めるとか評価するとかではなく、「自己実現できている」という自己評価です。自分の価値は自分の価値観によって決まるのです。
障害というのも絶対的なものではなく相対的、部分的なものですから、障害を総称としてとらえることには危険性が潜んでいます。ましてや「治療」というアプローチは間違っていると、私は思っています。
そのために障害となっているのが、社会的な偏見であったり社会の仕組みであったり、社会的障壁によって不利益を被っている現象を指しています。だから「治す」という概念が生じてくるのではないでしょうか。
それらを法律でも「社会的障壁の除去」と表現していますが、社会的障壁の除去することによって個人が「どう生きたいか」という自己実現をめざすことにつながるのであればよしとしますが、社会的障壁のある中では自分らしく生きていくことは不可能なのか?という思いもあったりします。
人は様々な環境や指標によって自己を決定しているのですが、それも固定的なものではなく個々によって異なることと考えればいいのですから、環境も指標も個に応じたものが提供される必要があり、それをお互いに認め合う関係性が重要になります。
そのために私たちにできることは何か考え、それを少しずつ実行していくこと。そして、一人ひとりが「生きやすい」世の中に近づけていくことです。
私も自分のことを「規格外」だと自覚しています。
というか、枠にはめられることが大っ嫌いなので、自分で好きなことをやっています。
対人関係でも好きな人もいるし嫌いな人もいて、無理にいい関係を作ろうとも思っていません。
これが、自分にとっての適材適所であり、生き方ですから。
学校でも職場でも「障害があるからどうのこうの」で語られることが多いですが、私はそうは考えていません。
障害者採用とか障害児学級とか、枠にはめ込むことにも疑問を持っています。
要は、適材適所で活躍できるかどうかが大事なのであって、障害の有無で評価を決めることが間違っています。
自分が好きなことや楽しいことなら「障害」なんか感じません。我慢することも求められません。
一人ひとりが違うのですから、それを一つの形にまとめることが無理なんです。
要するに、自分はどう生きるのか、どう生きたいのかの問題なんです。
この記事を読んで、このような理論的な整理をしていく必要もあるかなと感じました。
「障害」は治らないから障害なのだ ―障害者たちは救われるのか?
WHO国際障害分類試案の内容

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。 これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な …

【イラスト解説】ひきこもり→家庭内暴力収める「7つの道筋」 NGは

イラスト付きで解説してあるので再度シェアします。 家庭内暴力を止める方法、斎藤環さんが教える対応策 家庭内暴力の根源にある感情は『悲しみ』。本人も自分を責めている。 1.本人の言葉に最後まで耳を傾ける …

精神科医が発達障害者を増やしている

「精神科医が精神病患者をつくっている」 「精神科医が発達障害者を増やしている」 といわれます。 「障害者」は周りの人の無理解や社会的な障壁によって障害者にさせられています。 また、「発達障害の診断例」 …

ワンステップスクール伊藤学校の「暴力的支援」は許せない

「暴力的支援」には断固として反対です。 ひきこもり当事者本人が「一歩を踏み出したい」という意志があるかが最も重要です。 他者がその意志を押し付けるのは、「強制」という暴力です。 本人に一歩出る気がない …

清原はなぜ「容疑者」になってしまったのか?

かつての「スーパースター」はなぜ「容疑者」になってしまったのか。 酒井法子の場合もそうであったように、メディアは我先にといわんばかりの「スーパースター」と「覚せい剤取締法違反」を結び付けて過熱報道を流 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク