社会問題

障害の理解とは? 障害を治すとは?自分はどう生きたいのかの問題

投稿日:

この記事を読んで障害、病気、症状、治療、普通、常識について考えました。
障害とは?
障害の理解とは?
障害を治すとは?
めざすことは、障害があるとかないとか関係なしに、すべての人が「自分らしく」生きられる社会作りです。
これは他者が認めるとか評価するとかではなく、「自己実現できている」という自己評価です。自分の価値は自分の価値観によって決まるのです。
障害というのも絶対的なものではなく相対的、部分的なものですから、障害を総称としてとらえることには危険性が潜んでいます。ましてや「治療」というアプローチは間違っていると、私は思っています。
そのために障害となっているのが、社会的な偏見であったり社会の仕組みであったり、社会的障壁によって不利益を被っている現象を指しています。だから「治す」という概念が生じてくるのではないでしょうか。
それらを法律でも「社会的障壁の除去」と表現していますが、社会的障壁の除去することによって個人が「どう生きたいか」という自己実現をめざすことにつながるのであればよしとしますが、社会的障壁のある中では自分らしく生きていくことは不可能なのか?という思いもあったりします。
人は様々な環境や指標によって自己を決定しているのですが、それも固定的なものではなく個々によって異なることと考えればいいのですから、環境も指標も個に応じたものが提供される必要があり、それをお互いに認め合う関係性が重要になります。
そのために私たちにできることは何か考え、それを少しずつ実行していくこと。そして、一人ひとりが「生きやすい」世の中に近づけていくことです。
私も自分のことを「規格外」だと自覚しています。
というか、枠にはめられることが大っ嫌いなので、自分で好きなことをやっています。
対人関係でも好きな人もいるし嫌いな人もいて、無理にいい関係を作ろうとも思っていません。
これが、自分にとっての適材適所であり、生き方ですから。
学校でも職場でも「障害があるからどうのこうの」で語られることが多いですが、私はそうは考えていません。
障害者採用とか障害児学級とか、枠にはめ込むことにも疑問を持っています。
要は、適材適所で活躍できるかどうかが大事なのであって、障害の有無で評価を決めることが間違っています。
自分が好きなことや楽しいことなら「障害」なんか感じません。我慢することも求められません。
一人ひとりが違うのですから、それを一つの形にまとめることが無理なんです。
要するに、自分はどう生きるのか、どう生きたいのかの問題なんです。
この記事を読んで、このような理論的な整理をしていく必要もあるかなと感じました。
「障害」は治らないから障害なのだ ―障害者たちは救われるのか?
WHO国際障害分類試案の内容

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

仕事やめますか? それとも人間やめますか?個人を追い詰めるような報道は許せない

自分の主義主張を曲げて仕事をすることは、大っ嫌いです。 個人では納得できないのに、組織の中で妥協して仕事をしている人が多すぎます。 そんな人間が正義ぶって口だけいいことをいって、上司の顔色を見ながら仕 …

中3女子いじめ自殺 市教委が初めて両親に謝罪

どれだけ子どもの命と尊厳が損なわれるのか! 子どもが自殺したあとも遺族は苦しみ続けています。 いじめ対策はまったく機能していない! それはなぜか? 文科省も教育委員会も学校も、まったく他人事としてしか …

「とっとり若者自立応援プラン」を機能させるためにできること(提案)

子どもの貧困、不登校、ニート、ひきこもりの対策として行政も様々な取り組みはしているのだと思いますが、発信が足りていません。 時々新聞紙上で会議や報告内容の一部を読むことはありますが、ほとんどの県民はそ …

政府は必ず嘘をつく これが真実です

「政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること」 3・11以降、原発事故・放射能問題からTPPまで、政府や東電、大手マスコミの報道は隠ぺいされたり、偏った見方が蔓延るなど、国 …

4知事が仕切る緊急事態宣言で首都圏の悲劇。日本崩壊はここから始まる

当初西村大臣が言っていた緊急事態宣言解除の条件である新規陽性500人を下回っているのにいっこうに解除されません。 いったいなんのための目標値だったのか? 人出は減っていない、首都圏ではむしろ増えている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク