教育

教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる

投稿日:

文部科学省が推進しようとしているICT教育とは、インターネットを使って情報活用能力を育成し、協働型・双方向型の授業革新を進めるものです。
教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる時代になっていきます。
公立高校では初の試みでしたが、校長は「ICTの活用では、より仲間の考えを共有、比較、評価、認識できるようになった。その結果、大学のゼミのように活発な議論を重ね、自ら積極的に学ぶ授業も増えた」といいます。
学習面での効果はもちろん、学習意欲も向上していることがうかがえます。

千葉県立袖ケ浦高校情報コミュニケーション科。2011年度から自己所有のiPadを1人1台全員必携とした。
自分で買ったタブレット端末を学校に持ち込み活用するという公立高校で初の試みだ。
家庭への経済的な負担が心配されたが、高校の授業料無償化や、電子辞書を買う必要がないなどの理由から、大きな問題にはならなかったという。
機械の使用方法より教員の目指す授業観が大切。
生徒にとってプラスにできることがいっぱいあると感じた教員には、私たちが技術面を少しフォローするだけで教育の幅がぐんと広がる。

公立高校でiPad1人1台全員必携 ICT教育の現場

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校支援を根本から見直さなければ永遠に解決なんかできない!

そもそも学校に行く行かないで考えなくてもいいんじゃないんですか。 自分で学びたいことややりたいことが先にあって、それをするために必要な場所に行ったらいいんですよ。 学校はその中のひとつの場であって、学 …

鳥取県の高校での特別支援教育の取組みを具体的に推進していくには

発達障がいのある高校生徒数の現状 文部科学省が平成14年に実施した調査によると、発達障がいのある子どもは全体の6%程度いるといわれています。 しかし、これらは、各学校が把握している数をまとめたものなの …

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない

現在、国レベルでは「不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない」とされ、それは学校教育法、教育機会確保法の制定および文科省の通知がその根拠になっています。 教育機会確保法の施行から十年以上も前に、 …

「カンニングやっていない」と書き残し高1男子が飛び降り自殺

奈良県生駒市にある県立奈良北高校の敷地内で4日午前11時半ごろ、この学校に通う16歳の1年生の男子生徒が頭から血を流して倒れているのを学校の職員が発見した。 「カンニングやってない。」 という訴えを見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク