教育

「不登校」ではなく「ホームスクール」という学び方に賛成です

投稿日:

「不登校」ではなく、「ホームスクール」
これでいいんです。
「不登校」とは「登校」ありきの言葉です。
さらに、「登校」「下校」は上から「支配」された言葉であり、「登校」「下校」ではなく「通学」が正しい使い方です。
「ホームスクール」とは子どもが自主的に選んだ学びの姿です。
「在宅ワーク」があるように「在宅学習」もありです。
どこで、何を学ぶかを決めるのは子ども本人であり、親や大人はそれを保証する義務があります。子どもには何をどこで学ぶかを選ぶ権利があります。
それを「義務教育」といいます。

「義務教育」を正しく認識するために

「義務教育」とは、子どもが学校へ行く義務、親が学校へ行かせる義務ではありません。
日本では、憲法や教育基本法で定められた学び方を選べる権利「義務教育」が守られていないのです。
「この家にいていいんだ」
「学校に行かなくても楽しんでいいんだ」
「お母さんは私の気持ちを分かってくれるんだ」
これが一番いいんです。
そもそも「義務教育」を正しく認識することから始める必要がありますね。それが国の責任です。
野菜だって果物だって樹木だって、それぞれの土壌に合わないと育ちません。
それを同じ土で育てようとしたら合わないのは当たり前です。
子どもだって同じです。
みんなが一斉に同じ場所で同じことをやること自体に無理があるのです。
子ども個々に合った学び方や環境(土壌)が必要なのです。
それが学校なのか家なのか、その他の場所なのか決めるのは子ども本人であり、そのような「普通教育」のできる環境を整えることが大人の責任です。
不登校の子は家で何をしているの?笑顔が絶えない娘の過ごし方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

全国学力・学習状況調査は「日頃の合理的配慮がある」ことが前提

全国学力・学習状況調査への合理的配慮も「日頃の合理的配慮がある」ことが前提って? 合理的配慮は「特別なこと」ってこと? そうじゃないでしょうに! まったく文科省は言っていることとやっていることに矛盾が …

道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない「架橋38号」

いよいよこの4月から小学校で「道徳科」の授業が始まります。 道徳の教科化とは「国が認定した教科書を使って」指導し、それを「担任が評価する」ということです。 教科書が求める価値観を教科書や教員が求める答 …

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …

学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない

「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。 通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。 一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。 大学に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク