教育

「不登校」ではなく「ホームスクール」という学び方に賛成です

投稿日:

「不登校」ではなく、「ホームスクール」
これでいいんです。
「不登校」とは「登校」ありきの言葉です。
さらに、「登校」「下校」は上から「支配」された言葉であり、「登校」「下校」ではなく「通学」が正しい使い方です。
「ホームスクール」とは子どもが自主的に選んだ学びの姿です。
「在宅ワーク」があるように「在宅学習」もありです。
どこで、何を学ぶかを決めるのは子ども本人であり、親や大人はそれを保証する義務があります。子どもには何をどこで学ぶかを選ぶ権利があります。
それを「義務教育」といいます。

「義務教育」を正しく認識するために

「義務教育」とは、子どもが学校へ行く義務、親が学校へ行かせる義務ではありません。
日本では、憲法や教育基本法で定められた学び方を選べる権利「義務教育」が守られていないのです。
「この家にいていいんだ」
「学校に行かなくても楽しんでいいんだ」
「お母さんは私の気持ちを分かってくれるんだ」
これが一番いいんです。
そもそも「義務教育」を正しく認識することから始める必要がありますね。それが国の責任です。
野菜だって果物だって樹木だって、それぞれの土壌に合わないと育ちません。
それを同じ土で育てようとしたら合わないのは当たり前です。
子どもだって同じです。
みんなが一斉に同じ場所で同じことをやること自体に無理があるのです。
子ども個々に合った学び方や環境(土壌)が必要なのです。
それが学校なのか家なのか、その他の場所なのか決めるのは子ども本人であり、そのような「普通教育」のできる環境を整えることが大人の責任です。
不登校の子は家で何をしているの?笑顔が絶えない娘の過ごし方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

お母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法

子どもの自己肯定感を高めたいと思っている親御さんは多いです。 そして、どうしたら自己肯定感を高めることができるのか悩み、いろいろな人に相談に行ったり習い事に通わせたりしている家庭も多いです。 実はそん …

「児童思春期病棟」で不登校で悩む子どもの「入院診療」?恐ろしい取り組み

ありえない! とうとうこんな怖ろしいことが! 磐田市の精神科病院が4月に児童思春期精神科専門病床を備えた「児童思春期病棟」を開設し、不登校で悩む子どもの専門的な「入院診療」に取り組むという。 磐田・福 …

教師の個人の力量とソーシャルキャピタルで学力は伸びる

学力と教師間の同僚性との相関関係、とても興味深い結果です。 というか、当然の結果です。 ・最も算数の到達度が高いのは、人的資源(教師の個人の力量)とソーシャルキャピタル(教師間の同僚性)がともに高い場 …

ダメな子供は「母親と料理がダメ、母親だけが大事」というのは違う

「とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。」 「一体こ …

倉吉市民の多くは学校統合には「反対」なのに市報では・・・?

「市報くらよし」4月号ですが、これでは、まるで決定事項の報告になっています。 すでに5年後に学校統合が決まっているかのような市報の書き方は改めてもらいたいです。 市報の内容修正をもとめます! 「適正配 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク