教育

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

投稿日:

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」
この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。
ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。
まだ相対性理論がない時代に、あなたがアインシュタインと同じことをふと思ったとしたら、あなたはそれをどうするでしょう。
子供じみた、役に立たない空想だと、すぐに忘れてしまうのではないでしょうか。

天才と凡人の差は、発想力の差ではなく、自分の発想を大事にできるかどうか。
凡人は、常識にとらわれて、自由な発想にふたをする癖が付いてしまっている。
そのふたを取り払うためにおすすめしたいのが、「ひとりブレインストーミング」。

「ひとりブレインストーミング」なら、誰かに批判されるかもしれないという恐れもなく、自由に考えることができます。
どんなアイディアでも一度紙に書きだしながら、ブレインストーミングを行ってみてください。
馬鹿みたいな考えだと思っても、決して打ち消してはいけません。

エジソン、アインシュタインに学ぶ。天才になるための自分の「ふた」の外し方。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれない

わかる、わかる。 「くだらない校則」で辛い思いをした「私なりの反抗」をしたのも、すごくよくわかる。 「ルールなんだから」って意味がわかりませんね。 一方的に「規則だから」っていわれると、余計に守りたく …

臨時休校中も児童生徒が学習をするために教員が授業の動画配信を始めています

公立小学校の取り組みが素晴らしい! これこそ「みんなで作る学び」です。 学校独自のYoutubeを開設して授業を配信、もちろん個別対応も。Youtubeならどこでもいつでも何回でも授業を見られます。 …

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

学校に行っていない子たちからイノベーションが生まれる

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!にも書きましたが、中邑賢龍さんの”異能”が育まれる環境についての中で語られていることをまとめました …

全国学力テストのための対策は子どもの学ぶ喜びを奪っている

全国学力テストの最大の被害者は子どもたちです。 全国学力テストは即刻やめるべきです! 全国学力テストのための対策は、いまや全国の小中学校における「常識」。 「教育委員会や校長から過去問などを行うように …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料