暮らし

災害後数ヶ月経っても体育館で避難生活って、被災地を見捨てるという政策!?

投稿日:2024年5月4日 更新日:

自然災害が起きるたび毎度発生する震災関連死という人災。
相変わらず体育館でダンボール越しの暮らしが何ヵ月も続く避難生活。
ってこれ「生活」とはいえない。
避難計画は作ってあっても実際に安心して過ごせる場所がない。
倒壊した家や建物は何ヵ月経っても放置したまま。

被災地の人たちは生きるために頑張っているのに、現実にあるのは被災地を見捨てるという政策。
手続きがどうの?
お金がない?
人が足りない?
仕方がない?
普段のくらしの困ったでも行政に訴えても対応までに何ヵ月何年もかかる。
これを国の政策による「人災」というんじゃないか。
日本という国は「仕方がないから」で人命が失われる国なのか?

もちろん、関係者は頑張っているとは思う。
もっともっとみんなが知恵を出し合えは、もっともっといい考え、いい方法が出てくると思う。できることはたくさんあると思う。
行政をはじめ、覚悟を持って本気でやればもっと早く元の暮らしに戻せると思う。
日本中がゴールデンウィークで浮かれている中、被災地で日々の暮らしを待っている人たちがいる。
災害発生時は多くのメディアが報道していたけど今ではまるで過去の出来事のようになってしまってはいないか。
「大変だったよね。でも自分の地域じゃなくてよかった」って思っている人も少なくないような気がする。

熊本地震から8年 死者の8割を占めた災害関連死の教訓から学ぶ

プレハブでも、既存住宅の借上げ(みなし仮設)でもない、第三の仮設住宅「ムービングハウス」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「新型コロナウイルス感染症に関する倉吉市人権尊重宣言」にも違和感

「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感にも書きましたが、鳥取県に続いて倉吉市まで? これに限らず、このような「正論」をキャッチコピーした啓発活動には当事者意識が感じられません。 …

倉吉市未来いきいき総合戦略のパブリックコメントを実施

倉吉市未来いきいき総合戦略の策定に当たりパブリックコメントを実施しています。 倉吉市民が直接まちづくりについて意見が言える貴重な機会です。 市民の意見や提案がどこまで反映されているのかチェックしてみて …

飲食店を「犯人」に仕立て上げ、「廃業」か「罰金」かの二者択一を迫る政策

政府と与野党は1月5日、新型コロナウイルス対策連絡協議会を国会内で開き、感染症対策を強化する特別措置法の改正に向けた協議を始めた。 飲食店を「犯人」に仕立て上げ、「廃業」か「罰金」かの二者択一を迫る政 …

優先席、お年寄りと一口に言っても・・・

えっ?どうしよう・・・? 席を譲らなきゃダメかなあ・・・ 小学生が考える「席を譲らない理由」も一理ある?電車で席を譲らないのは悪か? http://spotlight-media.jp/article …

世界的な所得に対する累進課税の導入によって富の分配を!

2年前にベストセラーになり大ブームになったトマ・ピケティの「21世紀の資本」。 世界の矛盾と諸問題、北朝鮮にしてもISにしてもすべての根源は、格差問題による不平等感にあります。 これは資本主義の致命的 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料