暮らし

災害後数ヶ月経っても体育館で避難生活って、被災地を見捨てるという政策!?

投稿日:2024年5月4日 更新日:

自然災害が起きるたび毎度発生する震災関連死という人災。
相変わらず体育館でダンボール越しの暮らしが何ヵ月も続く避難生活。
ってこれ「生活」とはいえない。
避難計画は作ってあっても実際に安心して過ごせる場所がない。
倒壊した家や建物は何ヵ月経っても放置したまま。

被災地の人たちは生きるために頑張っているのに、現実にあるのは被災地を見捨てるという政策。
手続きがどうの?
お金がない?
人が足りない?
仕方がない?
普段のくらしの困ったでも行政に訴えても対応までに何ヵ月何年もかかる。
これを国の政策による「人災」というんじゃないか。
日本という国は「仕方がないから」で人命が失われる国なのか?

もちろん、関係者は頑張っているとは思う。
もっともっとみんなが知恵を出し合えは、もっともっといい考え、いい方法が出てくると思う。できることはたくさんあると思う。
行政をはじめ、覚悟を持って本気でやればもっと早く元の暮らしに戻せると思う。
日本中がゴールデンウィークで浮かれている中、被災地で日々の暮らしを待っている人たちがいる。
災害発生時は多くのメディアが報道していたけど今ではまるで過去の出来事のようになってしまってはいないか。
「大変だったよね。でも自分の地域じゃなくてよかった」って思っている人も少なくないような気がする。

熊本地震から8年 死者の8割を占めた災害関連死の教訓から学ぶ

プレハブでも、既存住宅の借上げ(みなし仮設)でもない、第三の仮設住宅「ムービングハウス」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「何のための解散か」石破くん、そろそろ自民党を離党するときなんじゃないの

「何のための解散か」って、その理由は明確。「今だったら、自民党が勝てる。安倍政権が存続できる」から解散でしょ。 負ける選挙なんてだれもやらないでしょ。 そんな傲慢な政権を国民が認めるかどうか試される選 …

「精神障害」のイメージが吹き飛ぶ場所が「べてるの家」

「精神障害」と聞いてどんなイメージを抱きますか? 「発達障害」や「精神障害」は「身体障害」とちがって「見えない障害」なので、間違った先入観や偏見で見られがちです。 今の社会では「正しく知る」ことができ …

つらければ、逃げればいいじゃない、やりたくなければやらなければいい。

やりたくなければやらなければいい。 やりたいことだけやったらいい。 イヤな人とはつき合わなければいい。 好きな人とだけつき合ったらいい。 やりたくないことをやってもちっとも楽しくない。 イヤな人と我慢 …

本当はそんなにこわくない新型コロナウイルス

「本当はそんなにこわくない新型コロナウイルス」 新型コロナウイルスの「政府、自治体の間違った対策」と「不確かな情報」と「恐怖ばかり煽る報道」によって深刻な生活被害が未だに続いています。 この被害は「メ …

国民を苦しめる緊急事態宣言は不要、PCR検査を基準にしていたら宣言の解除はできない

菅首相は緊急事態宣言延長を報告した参院議院運営委員会で「結果として宣言を延ばすことになり、国民に大変申し訳ない」と述べた。1カ月で解除できなかった責任は「全て私が背負う」とも語った。 そもそも1ヶ月後 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク