社会問題

鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」と「努力目標」に危惧する

投稿日:

このたび鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」。
そもそも「ひきこもり」をどのような基準で判断しその対象としているのか?
市町村が把握した実人数というが、これって「窓口に相談した人」ってこと?
では、「ひきこもり状態にある」685人に対して今どんなことをしているのか、そしてその中から出てきた課題やニーズに対してどのとうな対策を講じているのか?
今後の対応として「していきたい」「支援していく」とあるが、これって対応ではなくて「努力目標」じゃないの?
もっと具体的な対応方法でなければ意味がありません。
具体性のない実効性のない「書いただけ」の対策ではなんの効力もありません。結局「様々な理由があり、対応が困難な状態が続いている。」で終わるのではないかと危惧します。
まずは、「相談したくてもできない」という現状をどうとらえ、それをどのように解決していくのか、それを聞きたいです。

調査目的
市町村におけるひきこもり状態にある方(15歳以上59歳以下)の状況を調査し、地域における実態を把握することで、今後のひきこもり対策の基礎資料とする。
※市町村が把握しているひきこもり状態にある方の人数は、今年2月に県青少年・家庭課が調査しているが、ひきこもり対策の推進のために、より詳細な実態把握が必要であることから、民生児童委員協議会等の団体の協力も含め、市町村に調査協力を依頼したもの。
調査方法
市町村関係部署での相談対応や、民生児童委員協議会や社会福祉協議会等関係団体への調査から市町村が把握した実人数
今後の対応
ひきこもり対策の更なる推進に向け、県として、とっとりひきこもり生活支援センターの相談体制の強化や、精神保健福祉センターを中心に保健所等による市町村職員・支援関係機関従事者への研修、ひきこもり支援に関する相談窓口や支援機関の情報発信を強化し、ひきこもり状態にある方を早期把握・早期支援できる体制を整備していきたい。
 また、今後、身近な地域での支援が重要になることから、今回の調査結果を市町村へ還元するとともに、各種会議や意見交換の場を通じて、ひきこもり対策に係る国庫補助事業の活用の呼びかけや、好事例等の情報提供を行い、市町村における支援が充実するよう支援していく。

「ひきこもりに関する実態調査の結果について」(鳥取県)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「いじめによるトラウマ、後遺症は残る」 精神科医斎藤環さんに聞く

斎藤環さん、明確に言い切っています。 そもそも、「いじめをいじめとして認めようとしない」学校と社会が大きな問題。 文部科学省の定義は「いじめを受けている当事者が「いじめ」だと感ずれば、いじめと認定すべ …

鳥取県の20日間の若年者オンラインカウンセリング実証事業に350万円!

鳥取県ではこんな事業が行われます。 オンラインカウンセリング(委託料)事業周知経費、相談対応経費3,000千円  検討会開催経費250千円×2回で500千円 会議2回で50万円ってどんな会議をするのか …

「ひきこもり当事者の思いを直接知ることが理解する上で大事」小林さん

小林さん、すばらしい取り組みをされています。 同じ思いで活動されている人がいる。それを知るだけでも勇気がもらえます。 「僕は、市民に参加してほしい。当事者たちがどんな思いでいるのかを直接知ることが、理 …

平成30年2月鳥取県議会で「不登校・ひきこもり支援について」の一般質問と質疑が行われました

2017年12月10日に不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望に書いていたのですが、今日の平成30年2月鳥取県議会で「不登校・ひきこもり支援について」の一般質問と議案に対する質疑が …

2学期の始業式前後に自殺する子どもたちの “SOS” を見逃さないで

学校の再開をどうする、9月入学まで言い出す人たちまで出てきました。 大人たちは9月1日がどんな日か知っていますか? 9月1日は楽しい学校の始まりになっていると思いますか? 9月1日に、日本の学校で何が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S