社会問題

鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」と「努力目標」に危惧する

投稿日:

このたび鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」。
そもそも「ひきこもり」をどのような基準で判断しその対象としているのか?
市町村が把握した実人数というが、これって「窓口に相談した人」ってこと?
では、「ひきこもり状態にある」685人に対して今どんなことをしているのか、そしてその中から出てきた課題やニーズに対してどのとうな対策を講じているのか?
今後の対応として「していきたい」「支援していく」とあるが、これって対応ではなくて「努力目標」じゃないの?
もっと具体的な対応方法でなければ意味がありません。
具体性のない実効性のない「書いただけ」の対策ではなんの効力もありません。結局「様々な理由があり、対応が困難な状態が続いている。」で終わるのではないかと危惧します。
まずは、「相談したくてもできない」という現状をどうとらえ、それをどのように解決していくのか、それを聞きたいです。

調査目的
市町村におけるひきこもり状態にある方(15歳以上59歳以下)の状況を調査し、地域における実態を把握することで、今後のひきこもり対策の基礎資料とする。
※市町村が把握しているひきこもり状態にある方の人数は、今年2月に県青少年・家庭課が調査しているが、ひきこもり対策の推進のために、より詳細な実態把握が必要であることから、民生児童委員協議会等の団体の協力も含め、市町村に調査協力を依頼したもの。
調査方法
市町村関係部署での相談対応や、民生児童委員協議会や社会福祉協議会等関係団体への調査から市町村が把握した実人数
今後の対応
ひきこもり対策の更なる推進に向け、県として、とっとりひきこもり生活支援センターの相談体制の強化や、精神保健福祉センターを中心に保健所等による市町村職員・支援関係機関従事者への研修、ひきこもり支援に関する相談窓口や支援機関の情報発信を強化し、ひきこもり状態にある方を早期把握・早期支援できる体制を整備していきたい。
 また、今後、身近な地域での支援が重要になることから、今回の調査結果を市町村へ還元するとともに、各種会議や意見交換の場を通じて、ひきこもり対策に係る国庫補助事業の活用の呼びかけや、好事例等の情報提供を行い、市町村における支援が充実するよう支援していく。

「ひきこもりに関する実態調査の結果について」(鳥取県)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

東電株主総会、誰がどう責任をとるのかが問題

東電株主総会、国の議決権は誰がどう決めたの? 「脱原発株主議案をすべて否決してしまった国有化東電の株主総会。 この採決に最も影響力を持つのは、東電の株式を54.74%もつ原子力損害賠償支援機構(つまり …

障害者を支援する事業で今、不正が相次いで発覚

ただ障害者を雇用すればいいというものではありません。 実質の利用日数、10日だったものを14日にしてとか、利用したことにしてとか、指示を受けていた。 午前中だけ全員来て、12時に帰るという感じ。 働い …

コロナで大騒ぎしている「新型コロナ対策」の本当の目的ってなんだろう?

自分の命と大切な人の命を守るため、本当に大切な内容です。 今のような事態になったのは、「コロナ禍」という「コロナが要因」なのではなく、「コロナを要因にした」間違った対策とメディアの煽りが作り出した「コ …

レッドサラマンダー『能登半島地震』東海3県でも支援の動き 名古屋市は七尾市を“まるごと支援”

レッドサラマンダーが輪島市に出動したそうです。 災害時に出動するこの車両は全国に2台しかなく、価格は1億1000万円。 事故ばかり起こしているオスプレイは1機あたり100億円なので、レッドサラマンダー …

児童虐待 届かぬ通報 児相転送前に切る

国や自治体が本気じゃない、相談機関が機能していないというのも確かです。 人手が足りていない、忙しいなどとという理由で片づけられる問題ではありません。 しかし、国や自治体の対応を待つだけではなく、住民の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料