教育

発達検査で適切な対応によって子どものよさを伸ばすことができる

投稿日:

私は3才までは自由に遊び自由に暮らしていましたが、4才で保育園に入園した瞬間、異様な雰囲気を感じていました。
それまでは自由になんでもできたのに、入園と同時に「なんでみんなと同じことをしなければならないの?」と、同じ時間に同じ組の園児が同じことをすることが嫌でした。
そう感じながらも、他に行くところがないので通園はしましたけど。
このお母さん、子どもの発達が気になっていながら「自分のしつけがダメだったのかな…」と反省されていますが、発達障害の傾向が気になって検査を受けて「私頑張っていたんだ…」と、自分自身を認めることができるようになったといいます。
半年後に医師の指示のもと療育をはじめたそうです。
気づいた時からがスタートです。
そこから適切な対応をすることができれば、子どものよさを伸ばすことができます。
子どもの発達が気になっているお母さんは、これまでの自分の子育てを責めるのではなく、一度専門医に相談に行ってみるのもいいと思います。

初めての発達検査(WISC-Ⅳ)を受けました。
結果を聞きに行くと、発達の凸凹があり医療機関の受診を勧められました。
受診を勧められたときは、落ち込む気持ちよりも少しワクワクしている自分がいました。
私自身「人とはちょっと違う方が好き!みんなと同じなんてつまらない」と思っていたので、「祝!ユニーク認定!」なんて、どこかで少し喜んでいたように思います。
そして何より自分の子育てに、ちょっと自信が戻ってきました。

「ユニークな息子、バンザイ!子育てへの自信が戻ってきた理由」
https://h-navi.jp/column/article/243

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある

「中学生の自殺率増加を報じた記事(中学生の自殺率 過去最悪の水準 2015年すでに77件/BLOGOS)に対し、ホリエモンがTwitterおよびNewsPicksで以下のようにコメントした。 自殺率増 …

義務教育といっても学校には必ず行くべきものではない、その義務は子どもに課されるのではない

ここで「義務教育」について改めて考えてみたいと思います。 「子どもは学校に行く義務がある」のではなく、「すべての子どもが普通教育を受ける権利があり、保護者には普通教育を受けさせる義務」がある。 さらに …

小4不登校の娘にパソコンを買って良かった!その理由とは?

パソコンやスマホやゲームを否定するのではなく、そのメリットを親子で共有し、うまくつきあうことができればこんなに便利で楽しいツールはありません。 ・娘がパソコンから得たもの、その1番は笑顔です。 ・今で …

学校に行かなくても子どもは成長している「さなぎ~学校に行きたくない~」

学校に行かなくても子どもは成長しています。 どんなところにいても子どもは自ら学習しています。 しかし、学校だけが学習の場ではないのに、子どもは学校教育に適応しなければならないと世の中は決めつけています …

なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点

特別支援が必要な子どもの場合、学校へのタブレットPCの導入、持ちこみを希望している保護者の方は多いと思います。 しかし、私たち自身がタブレットのメリットについてどの程度知っているでしょうか? 学校の教 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料