教育

人間の価値や幸せを決めるのは学歴ではない!

投稿日:

「いい大学を卒業すると将来、幸せになれる」って本当にそう思っている子がこんなにいるのでしょうか?
答えは、「幸せを決めるのは学歴ではない!」です。
「将来、一流の会社に入り、一流の仕事につけば、人生の幸せ」だと”思いこんでいる””自分の考えではなく、親や学校からそう思わされている”子どもが多いというだけです。
まあ、”こういう傾向がある”というデータとして見ておけばいいです。
しかし、これは子どもの「総意」ではありません。
また、注目したいのが、学年が上がるにつれて「そうは思わない」割合が増えていることです。
まあ、これも当たり前といえば当たり前です。
それだけ現実が近づいていることと、社会の仕組みが見えてくること、「幸せとは何か」について、自分で考えることができるようになっているためだといえます。
私は「仮面ライダー」になれたら幸せです。^^
子どものころの夢は「仮面ライダーになりたい!」でした。
3月26日に藤岡弘の仮面ライダー1号=本郷猛がスクリーンに帰ってきます。
今から楽しみです。
これからも、一生かけて夢を追い続けます。


http://www.superhero-movie.com/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」に認められました

うれしい出来事がありました! 新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」になりました。 鳥取の学校は「出席扱い」を認めないのに、大阪の学校は認めたそうです。 「不登校」は「欠席」ではなく、「 …

不登校を歩むための「地図」があったらいい

不登校の経験者や保護者の方のそのときの思い、感情の変化や受け止め方などを時系列で見える形にすることはできると思います。 不登校の「着地点」は一人ひとり違いますが、子どもも親も「出口」が見えないことが一 …

不登校の子どもとその親、学校に伝えたいこと

早期の学校復帰を前提とした働きかけによって、子どもたちは追い詰められています。 親もますます追い込まれていきます。 しかし、学校復帰だけを前提とすること自体が間違いです。 人には人の数だけ生き方があり …

発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?

生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができ …

才能とはできることではなく、夢中になれるかどうかで見つけたらいい

才能とはできることを探すのではなく、それをすることが好き、楽しい、時間を忘れて夢中になれるかどうかで見つけたらいい。 他人と比較して、優れているかどうかではなく、ハマることが才能です。 その才能を開花 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク