教育

子どもに発達障害がある場合に学校との話し合いをスムーズに進めていくために

投稿日:

そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。

「子どもはどんどん成長するからねぇ、刺激を与えないとこのままではだめだね。
お母ちゃん、1人で考えてない?市の教育サポートセンター行ってる?勉強はさせてないの?まったく?そりゃあかんわ~。
でもお母さん、学校に通わせる義務はあるんですよ。まぁ、子どもさんが無理なときはしょうがないですけどね。通信制っていいはるけど、そんな簡単に入れませんよ。
学校への希望に、勉強や学校の話はしないでくれって書いてますけど、これは無理ですなぁ。小学生じゃないんだから、ちゃんと刺激も与えないといけませんし。甘いことは言ってられませんよ。小学校じゃないんですからね。

この校長は不登校についての理解が間違っていて、とんでもない言葉なのですが、このようなケースは少なくありません。
このような言葉を親御さんが一人で受け止めると自己否定に陥ってしまう危険性があり、これまで以上に子どもを責めることにもなりかねません。
学校との連携は親御さんが1人で抱え込まないで、信頼できる第三者にも加わってもらうことが大切です。
学校での面談は複数の教員と保護者だけで行うと、逆に追い込まれることもあります。
発達障害がある場合はサポートブックを作っている方もありますが、きちんとしたものでなくていいので、「子どもの状況」や「学校へのお願い」という文章化した資料も持っていくと話が伝わりやすいです。
そして、学校の教員の理解度や対応もさまざまなので一度の面談では伝え切れないこともありますので、根気よく要望を伝えていくことが必要です。
また、事前に小学校と中学校の引継ぎの仕方やクラス決定や学級担任の決め方など、分かる範囲で情報を知っておくことも学校との話し合いをスムーズに進めていくことができます。場合によっては来年度の教員の加配の要望を出すことも可能です。
このような情報は各地の「親の会」などでも知ることができ、保護者だけでなく元教員や相談員も参加していますので、おすすめですよ。
文科省が「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。
なので、この校長の理解のしかたの方が間違っています。
「不登校は問題ではなく、選択肢の一つである」という理解が正しいです。
「中学には行かない」娘の決意を伝えると、学校から思いもよらぬ言葉が…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …

道徳の「教科化」なんかありえない?!

2018年 道徳を教科化って、なんなん? 何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか? そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか? 「道徳心って何か」とちゃんと語ることができま …

自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもに育てられるのか?

日本の学校という職場がいかに巨大ブラック組織であるかが分かります。 このような学校というシステムの中で、自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもを教育できるとは思えません。 新型コロナによって、こ …

不登校児童生徒への支援の在り方を「通知」で終わらせないために

・児童生徒が不登校になってからの事後的な取組だけでなく,児童生徒が不登校にならない,魅力ある学校づくりを目指すことが重要である ・不登校とは、多様な要因・背景により、結果として不登校状態になっていると …

「対話型鑑賞」を算国理社4教科の学びに活かす方法

子どもたちの、自ら学び創造する力、じっくりと考える力、多様な視点や解釈の可能性を受け入れ、自分とは異なる他者を受容して理解する力を削いでしまうのではないでしょうか。 それを避けるためには、対話による学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料