教育

子どもに発達障害がある場合に学校との話し合いをスムーズに進めていくために

投稿日:

そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。

「子どもはどんどん成長するからねぇ、刺激を与えないとこのままではだめだね。
お母ちゃん、1人で考えてない?市の教育サポートセンター行ってる?勉強はさせてないの?まったく?そりゃあかんわ~。
でもお母さん、学校に通わせる義務はあるんですよ。まぁ、子どもさんが無理なときはしょうがないですけどね。通信制っていいはるけど、そんな簡単に入れませんよ。
学校への希望に、勉強や学校の話はしないでくれって書いてますけど、これは無理ですなぁ。小学生じゃないんだから、ちゃんと刺激も与えないといけませんし。甘いことは言ってられませんよ。小学校じゃないんですからね。

この校長は不登校についての理解が間違っていて、とんでもない言葉なのですが、このようなケースは少なくありません。
このような言葉を親御さんが一人で受け止めると自己否定に陥ってしまう危険性があり、これまで以上に子どもを責めることにもなりかねません。
学校との連携は親御さんが1人で抱え込まないで、信頼できる第三者にも加わってもらうことが大切です。
学校での面談は複数の教員と保護者だけで行うと、逆に追い込まれることもあります。
発達障害がある場合はサポートブックを作っている方もありますが、きちんとしたものでなくていいので、「子どもの状況」や「学校へのお願い」という文章化した資料も持っていくと話が伝わりやすいです。
そして、学校の教員の理解度や対応もさまざまなので一度の面談では伝え切れないこともありますので、根気よく要望を伝えていくことが必要です。
また、事前に小学校と中学校の引継ぎの仕方やクラス決定や学級担任の決め方など、分かる範囲で情報を知っておくことも学校との話し合いをスムーズに進めていくことができます。場合によっては来年度の教員の加配の要望を出すことも可能です。
このような情報は各地の「親の会」などでも知ることができ、保護者だけでなく元教員や相談員も参加していますので、おすすめですよ。
文科省が「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。
なので、この校長の理解のしかたの方が間違っています。
「不登校は問題ではなく、選択肢の一つである」という理解が正しいです。
「中学には行かない」娘の決意を伝えると、学校から思いもよらぬ言葉が…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校はさぼりではありません 寄り添うための親の心得

多くの子どもたちは「学校に行きたくても、行けない」という状況にあることをたくさんの大人に知ってほしい。 子どもを信じて、見守り、寄り添い、待つ。 そして、嬉しいときはいっしょによろこびましょう。 不登 …

水谷です。君が死ぬのは哀しいです

みんながもっと素直になればいい。 何か問題が起こるたびに繰り返される謝罪会見や責任追及。 学校がどうの、親の育て方がどうの、いままで無関心だった人たちが「事」が起こってからはじめて動き始めている。 犠 …

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」 「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要 …

ドリル学習の繰り返しはますます勉強嫌いの子どもを生むだけ

小学校で嫌いな教科のトップは・・・ 実は、算数を嫌いになる女の子は意外に多いのです。 女子は理系が苦手というイメージも強いと思います。 「小学生白書Web版」の統計でも、そういう傾向が見られます。 前 …

ひらがなや漢字を正しく書けないときは書くマスに一工夫してみよう!

これ、いい! そのほかのヒントも使えますよ。 文字を正しく書くためには、以下の作業工程が必要になります。 1.紙(マス)の空間を的確に捉えること 2.記憶している文字のイメージをもとに書き表すこと 3 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料