教育

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

投稿日:2015年12月1日 更新日:


学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。
私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させることにこだわればこだわるほど子どもを追い詰めます。そして、状況を悪化させます。
なぜなら、子どもは「学校に行かなければいけない」ということを誰よりも分かっているのに、それでも行けないから毎日が不安でなりません。
それを誰にも理解してもらえない場合は、自分の殻に閉じこもって絶望の時間を過ごしています。
また、学校の対応が子どもの状態や時期、タイミングによっていい方向に出る場合とそうでない場合があります。
実際に行き渋りの行動が見られた時に、学校側(担任)の対応が必ずしも正解とは限らない場合があります。
学校としては学校復帰にこだわっていますし、不登校の人数を極力減らすことが正しいと信じて疑いません。
教育委員会への「いい報告」も仕事のひとつなので、数字を減らしたいというのが本音です。
学校の先生の立場からすると、「なぜ学校に来たくないのか?」という理由、原因を探ります。
それはそれで一理ありますし、間違いではありません。
ただし、無理に詮索しても子どもが本音を言うかどうかはまた別問題です。
無理に原因や理由を聞き出そうとしても、子どもが本音を話すかどうかはわかりませんし、教師の決めつけで質問を投げかけても問題は解決しません。
子どもは親や教員がどのような返事を期待しているか知っていますので、大人の都合に合わせた答え方をする子もいます。
「本当のことをいっても信じてもらえない」、「親や教員にはよく見られたい」という意識が働き、話をしても聞いてくれない、分かってくれないので話しても無駄だと思っているからです。
教師の決め付けで問題を悪化させる危険性があるため、理由や原因を知るには、ありとあらゆる可能性を考えないといけません。
小学生であればまだ幼いので自分の悩みを整理して相手に話すことも難しく、中学生・高校生は思春期(反抗期)でなかなか本音を大人には話しづらいこともあります。
思春期になると、自分自身のことや周りのことが客観的に観ることができるようになるため、気をつかいすぎて話し辛いこともあります。
そこで、周囲にいる大人が勝手に決めつけず、また本当の理由がどこにあるのか、自身の子どものころの経験を元にしてありとあらゆる可能性を考えるべきです。
また、学校の対応と親の対応では利害が食い違うこともあります。
学校側の対応と親の対応とではとるべき内容が大きく違ってきます。
学校側は何がなんでも学校に登校させるのが正義であり、それが本当の不登校対応だと信じて疑いません。
「親にとってどうか、学校にとって正解は何か」ではなく、「その子どもにとって本当に適切なことは何か」という視点でないと、話し合いは平行線です。
学校側は「親の対応や教育が悪い」、親は親で「学校側は子どものことを真剣に考えていない」となり、対立を深めるだけになってしまいます。
そこで、きちんと双方が話し合いをして、互いを理解し合うことが重要になります。
「今の子どもにとって、本当に大切なことは何か?」という共通の目的に向かって、共にできることをしていくことが大切です。
私は、「無理して学校に行かせることはない」という考えです。
例え義務教育であろうと、学校に行っていなくとも社会で通用する人間になっている例はたくさんあります。
それらを「特別」と称して認めようとしないのは、ちょっと無理があると思っています。
学校復帰を目指す子どももいれば、もう学校には行かず、他の場所で頑張ると決める子どももいますから、その決断を尊重してあげるべきだというのが私の考えです。
親が「今日どうするの、行くの行かないの?」と選択や決断を迫ったり、早く学校に行かせたいという思いから「こうしたほうが良いんじゃないか、ああしたら…」というアドバイスも言いたくなりますが、子ども「行きたくない」思いとのギャップが広がるので逆効果です。
学校復帰するかどうか、どのタイミングでどう行動するかどうかは自分に決めさせてあげて欲しいと思っています。
「本人が何を望んでいるか、どういう方向性で考えているか」を尊重して、親や学校が協力しながら対応の方向性を決めていくが解決は早いと思います。
これが子どもへの対応の「基礎基本」です。
親も教員もこれが出来ていません。
親や教員が学校復帰を迫ったり、早く学校に行かせたいという思いから「こうしたほうが良いんじゃないか、ああしたら…」というアドバイスも言いたくなりますが、子どもの「学校に行きたくない」思いとのギャップが広がるので逆効果です。
逆効果というのは「学校に行かなくなる」のではなく、子どもが親や教員に対して「心を塞いでしまう」という意味です。
基礎基本の第一「学校に行く行かないで子どもを評価しない」ことが最も重要なことです。
ただし、不登校の原因が勉強にあるのであればすぐに対応すべきです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「嫌われる勇気」でアドラー心理学を学ぶ方法

12月19日(土)は倉吉エンカレッジの会でした。 アドラー心理学を学ぶための例会と勉強会です。 なんと、会場で中学校の同級生と再開しました。 午前中は、参加者相互の日々の悩みやトラブルについての相談会 …

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

発達障害が気になる子 通常学級か支援学級かどっちがどうなの?

9月も後半となり、そろそろ来年度の就学先について学校から話をされている保護者の方もあると思います。 発達障害が気になる子どもさんの場合、実際に手続きをされた方は感じておられると思いますが、決定までのプ …

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学び …

考える力を育てるには、考え方を教えるのではなく、考える場面を作ることが重要

与えられたことをしても考える力はつかない。 大切なのは考え方を教えるのではなく、考える場面を作ること。 与えられた問いではなく、自分で問いを出すことが考える力につながる。 指導者に必要なことは内発的動 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク