教育

不登校の子どもへの対応で絶対にやってはいけないこと

投稿日:


不登校の子どもへの対応でやってはいけないことはいくつかあります。
また、これは不登校の子どもだけでなく、すべての子どもへの対応に当てはまります。
そして、親子の関係だけでなく、学校の教師と生徒との関係でも有効です。
以下のことは不登校の子どもだけではなく、良好な親子関係を作るうえでのまずい対応の仕方です。
親はよかれと思ってやっていることがあるかもしれませんが、子どもにとってはいい迷惑です。
「強制、強要、要求、期待のかけ過ぎ」などのまずい対応をすると、子どもは必ず悪化します。
子どもはますます追い込まれ、精神的不安や社会性の障害が重くなるの方向へ働く心配があります。
これらは瞬時に親子関係を断ち切ってしまい、「もう親とは一切口をきかない」「もう絶対に親のことは信じない」というような悪影響を生じさせることになってしまいます。

親や学校がやってはいけないこと

・子どものその時点でできること以上にがんばらせる
・子どもの声を聞かないで親が強制、強要、要求、期待する
・勉強やスポーツなどを長期継続したり、負荷をかける
・不登校の子どもの意に反する登校刺激や登校の強要
・登校できない子への過剰な言葉かけする
・「○○しなさい」「○○はダメ!」「なんでできないの?」などの命令指示
・子どもの行動の束縛、管理する、構いすぎ
・親の高すぎる期待、高すぎる目標を持たせる
・いちいち細かい指示指図を出す
・これからのこと、将来の筋道を親が決める
・子どものやろうとしていることの禁止・取り上げ
・子どもの自由意志を無視したり自発的行動を抑える
親の固定観念や期待によって、子どもの決定権を奪うこと、何事に対しても親の頑張りすぎ、子へのがんばらせすぎが最もよくありません。
このような対応はは子どもを苦しめることにしかなりませんから、絶対にやめてください。
親の「否定・批判・比較」の3Hは禁物です。子どもの「でも・だって・どうせ」の3Dを生むだけです。
次に、不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつという話をします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県いじめ問題対策連絡協議会議事録を問う

「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった。なにもていこうできなかった」。手記は当時をそう振り返った。 市教委の第三者委員会の調査によれば、小 …

自由に遊べない 「個性と同調圧力」の間で揺れる日本の子どもたち

学校の中では出る杭は打たれろということわざの通り、みんなが同じになるように教育されてきたのに、 働くタイミングで急に、他の人にはない強みや個性という部分にばかり目を向けられ、自分で考えて仕事を生み出せ …

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」の発表

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表しました。 日本は教育に問題がある。だから学びの形、学校教育の形を変える必要がある。 という意味で興味深 …

「学校に行かないことが特別なことではない」という社会作りを

不登校の社会の認識が変わりつつあるけれど・・・ 「学校に行かないことが特別なことではない」という社会作りをめざしていきたいです。 現実には多くの課題があることは確かですが、「認知症」の人もそうでない人 …

給食の残食は子どもの問題ではなく指導の問題、作る側の問題です

今日の課題はこれ。 参考資料を置いておきます。 給食完食指導は児童生徒の問題ではなく、教員の指導の仕方の問題です。提供の仕方の問題です。 美味しいと感じられない給食を出しても、子どもたちは食べたがらな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク