教育

鳥取県でも不登校を考える県民のつどいを開きます!

投稿日:

ながの不登校を考える県民の会、素晴らしい取り組みですね。
鳥取県でもぜひやりたいです。
いや、やります!
私も不登校の親の会に参加させていただいていますが、多くの親御さんが一人で悩みを抱えこんでおられ、誰にも相談できない方も少なくありません。
これまでもFBで発信を続けている通りですが、「不登校」に関する世間の無理解や偏見は根強いものがあります。
「不登校は問題行動ではない」「学校へ行かないことも選択肢のひとつ」なのですが、子ども本人も親御さんも罪悪感を感じて自分で自分を責めてしまうケースもあります。
そんな間違った理解や考え方を変えていくためにも、鳥取県でも集いをやります。
鳥取県内の親の会を中心として、立場や肩書きを超えたさまざまな人たちと語り合う集いを開きます。

大切なことは何を学ぶか

不登校=受験に著しく不利 というところを気にする方も多いと思いますが、大事なことは所属先ではなく、何を学んでいるかです。
担任の印象や内申書をよくするための「テクニック」は賢い子どもなら知っていますから、表面的な評価には何の意味もないのです。
ただ、現実としては受験がありますのでそのための勉強は必要です。
中学校からの書類には出席日数の数字のみが記載されますが、不登校の場合は「自己申告書」の提出が認められています。
また、高校によっては受験の際の配慮をしているところもありますので、事前に相談することも可能です。
それが受験にどのように反映されるのかは不明ですが、そのような制度があることを知っておくことも大事だと思います。
今日もある方と不登校の理解を広げる企画について話をしました。
近いうちに発表できると思いますので、期待してください。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教室でのいじめと将来の犯罪を予防する、もっとも効果的な方法

日本のいじめ対策は「してあげる」「させる」対応ばかりです。 それどころか、いじめを見てみぬ振りをしたりアンケートを破棄して証拠を隠滅したり。 こんな大人たちを誰が信じますか? これではいじめを解決する …

支援計画は学校と保護者が話し合っていっしょに作るものです

これって多くの学校で行われているのではないでしょうか。 発達障害はその子のすべてではありません。 発達障害はマイナスでもありません。 得意なこと、苦手なことを含めてその子なんです。障害に目を向けるので …

道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない「架橋38号」

いよいよこの4月から小学校で「道徳科」の授業が始まります。 道徳の教科化とは「国が認定した教科書を使って」指導し、それを「担任が評価する」ということです。 教科書が求める価値観を教科書や教員が求める答 …

倉吉市民の多くは学校統合には「反対」なのに市報では・・・?

「市報くらよし」4月号ですが、これでは、まるで決定事項の報告になっています。 すでに5年後に学校統合が決まっているかのような市報の書き方は改めてもらいたいです。 市報の内容修正をもとめます! 「適正配 …

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク