教育

鳥取県 不登校の理解と支援のための教職員研修資料

投稿日:

不登校やひきこもり、発達障害などで悩んでいる保護者の方は多いですが、まずどこに相談に行ったらいいのか?はじめの一歩が踏み出せない人が少なくありません。
一番身近なのが学校なのですが、誰に相談すればいいのか困っている人もあります。
学校との関係がうまくいっている場合もそうでない場合も、学校をひとつの窓口として利用し、様々な機関を紹介してもらうといいです。
鳥取県では公的な相談機関も設けていますし、民間やNPOなどの関連機関とも連携を進めています。
子どもさんの困ったに気づいたら、そちらに連絡するといろいろな情報を教えてもらえたり相談に乗ってもらえたりします。
案内パンフレットは、県のホームページからもダウンロードできます。
不登校の理解と支援のための教職員研修資料
「あした、また学校で3」
相談窓口パンフレット(ニート編・ひきこもり編)
ひきこもり当事者と保護者だけでなく、困っていることに気づいた人が相談に行くこともできます。
平成28年度鳥取県の特別支援教育について リーフレット
鳥取県発達障がいリーフレット、ハンドブック
高等学校における特別支援教育の充実を目指して(リーフレット)
特別支援学級担任のための手引
全校種、全学校で「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」を作成(策定)を推進することが当該事業のポイントとなっていますが、特に高校での状況はなかなか進んでいないようです。
しかし、保護者が定期的に学校との話し合いを行うことによって、学校側の受け止め方も変わり、生徒対応や環境改善が進んでいる学校もあります。
また、この他にも各地に当事者と保護者有志が立ち上げた「親の会」もあります。一番気軽に話ができる場です。
困っている方があれば、まずはどこかに訪ねて情報を得ることから始めるといいですよ。
そういえば、「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」の意見交換概要、今年は早めにアップするとのことでしたが、2ヶ月経ちましたがまだですねえ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

長期不登校、フリースクールと教育委員会の中身のある連携を求めます

不登校をめぐる問題について、文科省は別に「不登校に関する調査研究協力者会議」を設けて、不登校全般の対策を審議していますが、同検討会議では、長期間の不登校に陥っている義務教育段階の児童生徒に対する、学校 …

私が早期退職した理由のひとつが自分の命と健康を守るため

私がなぜ教員を早期退職して今の活動をやっているのか? 途中で辞めないで教員を続けていたら死んでいたかもしれないからです。 自分の健康と命を守ために辞めました。 「学校が理由」で子どもも教員も自殺してい …

小学校での課外活動における飛込指導に係る鳥取県教育委員会の方針等について

禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?にも書いていますが、今回出された「小学校での課外活動における飛込指導に係る県教育委員会の方針」は、妥協案という妥協案です。そこには …

息子の不登校で担任も肩入れしたいじめ

「先生を絶対に許すもんか」 不登校になったのは学校の対応に問題があるのに、親の育て方を理由にされ無理やり登校させられた子どもの声です。 私はある教育関係の会に参加して、不登校の親の会の紹介をしました。 …

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。) 保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。 園や学校の教員の関わり方に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク