教育

鳥取県 不登校の理解と支援のための教職員研修資料

投稿日:

不登校やひきこもり、発達障害などで悩んでいる保護者の方は多いですが、まずどこに相談に行ったらいいのか?はじめの一歩が踏み出せない人が少なくありません。
一番身近なのが学校なのですが、誰に相談すればいいのか困っている人もあります。
学校との関係がうまくいっている場合もそうでない場合も、学校をひとつの窓口として利用し、様々な機関を紹介してもらうといいです。
鳥取県では公的な相談機関も設けていますし、民間やNPOなどの関連機関とも連携を進めています。
子どもさんの困ったに気づいたら、そちらに連絡するといろいろな情報を教えてもらえたり相談に乗ってもらえたりします。
案内パンフレットは、県のホームページからもダウンロードできます。
不登校の理解と支援のための教職員研修資料
「あした、また学校で3」
相談窓口パンフレット(ニート編・ひきこもり編)
ひきこもり当事者と保護者だけでなく、困っていることに気づいた人が相談に行くこともできます。
平成28年度鳥取県の特別支援教育について リーフレット
鳥取県発達障がいリーフレット、ハンドブック
高等学校における特別支援教育の充実を目指して(リーフレット)
特別支援学級担任のための手引
全校種、全学校で「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」を作成(策定)を推進することが当該事業のポイントとなっていますが、特に高校での状況はなかなか進んでいないようです。
しかし、保護者が定期的に学校との話し合いを行うことによって、学校側の受け止め方も変わり、生徒対応や環境改善が進んでいる学校もあります。
また、この他にも各地に当事者と保護者有志が立ち上げた「親の会」もあります。一番気軽に話ができる場です。
困っている方があれば、まずはどこかに訪ねて情報を得ることから始めるといいですよ。
そういえば、「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」の意見交換概要、今年は早めにアップするとのことでしたが、2ヶ月経ちましたがまだですねえ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なんで土曜日も無理やり学校にいかなきゃいけないの?

平成25年倉吉市内全児童生徒の「土曜授業」に関するアンケート結果です。 平成26年、平成27年の結果は公開されていません。 https://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyo …

漢字は細かい違いで正しいとか間違っているとか判断すべきではない

国語の専門家が集まる文化庁の文化審議会国語分科会が、漢字の手書き文字について、目安となる指針をまとめました。 漢字の書き方は「細かい違いで正しいとか間違っているとか、判断すべきではない」としています。 …

子どもの自死を減らすために続けられる地道な授業とは?

道徳の時間でもそのほとんどが一斉授業で進められ、子どもでも知っている「正解」に落ち着くような授業は時間の無駄使いです。自分で考え、問題解決能力を磨くプログラムはほとんど行われていません。 いよいよ道徳 …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催決定!

【拡散大歓迎!】 第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのご案内です。 文部科学省は「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場での多様な学習活動の重要性」をいっています。しかし、不登校の …

ビジネス英語の8割は中学英語で通用する

ビジネス英語の8割は中学英語で通用する。 非常に丁寧な依頼文も、中学英語だけで表現できます。 お目にかかれてうれしかったです。 「うれしかった」という気持ちを、言葉で伝えましょう。 http://ww …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料