仕事

ファシリテーションの力が会議を有意義な時間に変える

投稿日:

「なんとなく」参加の会議を、有意義な時間にしませんか?
毎日のように開かれる会議。
招集されるままになんとなく参加している、退屈なので内職してやり過ごすことも多い。
どんな会議であれ、会議を動かしていくファシリテーションのスキルがあれば、たとえテーマが何であったとしても、怖くなくなる。
ファシリテーションとは、単なる司会進行テクニックではなく、人々の知恵を結集し、気持ちをひとつにまとめていくリード術です。
・事象やテーマを説明するプレゼンスキル
・問題を整理しまとめるロジカルシンキングスキル
・斬新なアイディアを促すラテラルシンキングスキル
・衝突を解消する説得、交渉スキル
・参加者を活かすプロデューススキル
などが複合された“総合格闘技的”なスキルなのです。
「ムダ会議が激変!一目置かれる人の「スゴ技」
30代から覚えるべき「会議を動かす」技術
http://toyokeizai.net/articles/-/104179

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

障害者としての働き方 障害をオープンにするか?クローズにするか?

「どんな風に働きたいか?」「なぜ働こうと思うのか?」は自分次第です。 障害者雇用促進法という「障害者を雇うこと」と「障害者として働くこと」 について定めている法律も定められています。 このような法律や …

障害者雇用助成制度活用で自分に合った仕事を

昨日のトトロの会でも学校や職場での発達障害のある方との関わり方、働きやすい職場環境について話題になりました。 「不登校になっても将来が心配なことはない」といいましたが、「発達障害によって将来の就労が不 …

「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値ではない

そうそう、そうなんですよ。 「働き方改革」がいかにアホなことか! 「生きるために働く」っていう考え方だってどうなんだろう? 「働くこと」=「就労」ではないということです。 働く以外でも社会参画すること …

ひきこもりと働く、ケアとしての就労支援には具体的なプラン作成が重要

2017年11月19日、青少年健康センター主催による「ケアとしての就労支援」がお茶の水女子大学で開催されました。 ひきこもり当事者とそのご家族、支援者やメディアが集まり、精神科医の斎藤環さんが「ケアと …

給料が増えてはじめて景気がよくなったといえる

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速する 消費税増税を行うと「景気が腰折れするのではないか」という懸念が取り沙汰されていますが、この状況では私はほぼ確実に景気は減速すると考えています …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料