仕事

ファシリテーションの力が会議を有意義な時間に変える

投稿日:

「なんとなく」参加の会議を、有意義な時間にしませんか?
毎日のように開かれる会議。
招集されるままになんとなく参加している、退屈なので内職してやり過ごすことも多い。
どんな会議であれ、会議を動かしていくファシリテーションのスキルがあれば、たとえテーマが何であったとしても、怖くなくなる。
ファシリテーションとは、単なる司会進行テクニックではなく、人々の知恵を結集し、気持ちをひとつにまとめていくリード術です。
・事象やテーマを説明するプレゼンスキル
・問題を整理しまとめるロジカルシンキングスキル
・斬新なアイディアを促すラテラルシンキングスキル
・衝突を解消する説得、交渉スキル
・参加者を活かすプロデューススキル
などが複合された“総合格闘技的”なスキルなのです。
「ムダ会議が激変!一目置かれる人の「スゴ技」
30代から覚えるべき「会議を動かす」技術
http://toyokeizai.net/articles/-/104179

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

起業の神様が教える成功する人たちの起業術

中古本を買って一気に3冊読破しました。 お金儲けだけが目的の経営ビジョンでは失敗に終わります。 理想を高く持ち、誰かのための夢を掲げること。 会社の本質を理解すること。 社長のやるべきこととは、経営で …

40歳にしてジャーニーのボーカルの座を射止めたアーネル・ピネダ

アメリカのロック・バンド ”ジャーニー/Journey” って知っていますか? そのリードボーカルを務めるアーネル・ピネダは、ホームレス生活も余儀なくされる困窮生活をしていました。 フィリピンのバンド …

好きなことを仕事にするのに必要なのは勇気じゃなくて「やり方を知る」こと、情報です

「好きなことを仕事にするなんて無理」って言う人がいるけど、やってみないと分からないよ。 そう言っている人は永遠にやらないから絶対無理。 好きなことがあるなら、やってみたらいいだけ。 好きなことできたら …

「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値ではない

そうそう、そうなんですよ。 「働き方改革」がいかにアホなことか! 「生きるために働く」っていう考え方だってどうなんだろう? 「働くこと」=「就労」ではないということです。 働く以外でも社会参画すること …

教員の働き方改革が進まないのは学校現場の意識の問題が大きい

教師の働き方改革については場外でさまざまな意見や提案がされていますが、これまでも言ってきたように学校現場がやろうと思って行動すれば今すぐにでも変えることができます。 変えられないのは、変えようとする意 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料