テクノロジー

FabLabとっとり・倉吉・米子で3Dプリンターが無料で使えます

投稿日:

昨日は、FabLabとっとりで3Dプリンターでペンケースを作りました。
3Dモデリングデータ作成&基礎操作セミナーの2回の講座を1日で受講しました。
参加者は私1人だけでしたので、3Dプリンターの操作方法だけでなく講師の方と2人で「ものづくり」や日本の製造業の未来のことなど、いろいろなことを話ながら作業をしていきました。
まずは、123D Designというフリーソフトを使って、設計図3Dモデリングデータを制作。
そのデータを保存、加工用に変換して3Dプリンターで造っていくという流れです。
最初から最後まで確認しながらやったのは初めてでしたが、次回はもっと複雑な形をデザインして造ってみたいと思います。
CAD(キャド)というのはパソコンで設計をするためのツール(道具)のことで、クルマや家電、家の設計など、今までプロの設計士が仕事で使うものでした。
今ではパソコン用のいろいろなCADソフトがありますが、3Dで設計ができる無料のCADソフト「123D Design」って、結構使えます。
高機能なCADソフトは使いにくいですが、これは必要最低限の機能に絞られているためとても使いやすいです。
1つ、操作画面が英語表示なのが難点ですが、使っているうちに分かりサクサク動いて面白いです。
イメージが立体化されて見えるので、つついていれば使い方も分かります。
そして、そのデータを3Dプリンタに送信するだけで立体模型が完成します。
このツールも使い方次第でいろいろな展開ができそうです。
都会には3Dプリンタが使える施設もあるのですが、使用料が高いため使う気になれませんでしたが、FabLabとっとりは講習を受ければ無料で自由に使うことができます。
分からないことは担当の方もおられるので、その場で聞くこともできます。
ただ、残念なことに今は県の補助金で運営されているので来年3月で終わる予定だとのこと。
ぜひ来年度以降も存続できるように積極的に利用していきたいです。
興味のある方は、鳥取、倉吉、米子のFabLabに問い合わせてみるといいですよ。
pencase1
pencase2
P1010679
ファブラボとっとり(FabLab tottori 鳥取)Facebook
FabLab tottori mid(倉吉)のFacebook
ファブラボ倉吉(旧FabLab tottori mid)のホームページ
FabLabとっとりwest(米子)のホームページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

ITで米作り 阿蘇の若手がやるスマート農業とは?

「Apple Watch」でコメを作ってます 阿蘇の若手がやるスマート農業とは? お金はなくても生きられますが、それがなければ生きられません。 あなたにとって、それって何ですか? それのひとつが、「食 …

「OriHime」(オリヒメ)米子市立就将小学校では昨年2学期から活用

昨日の鳥取らくだカンファレンス実行委員会でも話題になったのですが、「OriHime」(オリヒメ)って知っていますか? オリヒメは、高さ約20センチのロボットで、ボタンひとつで腕や首を動かし意思を伝える …

理化学研究所の小保方さん、ねつ造報道もねつ造?

小保方さん:「画像データ捏造の必要ない」 コメント全文  新たな万能細胞「STAP細胞」作製を報告した論文の画像などに疑問が指摘されている問題で、理化学研究所の理研発生・再生科学総合研究センター(CD …

小保方晴子さんの発見は真実だった事が証明された?

「STAP現象」が存在した事が報告され、小保方晴子さんの発見は真実だった事が証明されたらしいです。 「STAP細胞と全く同じ物ではないが、STAP現象とされる細胞の初期化は実在した」というもので、ST …

ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。

ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料