健康

学校になじめない“異才”瑛士くんの『黒板に描けなかった夢』

投稿日:

2017年「行動の年」が始まりました。
今年やりたいことはたくさんありますが、こんな学びの場や機会を作ることが最大のミッションです。
これまでに出会った人や場をつなげて、それをなんらかの形にしていくこと。
・学校に適応できなければ自分はダメな人間だと思わされてきた社会
・学校教育に順応し、そのシステムにきちんと乗れる人間を評価する社会
・学びの場を「学校」という場だけに制限し、変化のない、単一的な成長を求める社会
こんな社会や社会的認識を少しでも変えていきたい。
好きなことに没頭でき、興味のあることをとことん追求していく学び、そして、それを仕事(ナリワイ)にして生きていく。
そんな生き方をしている人に学び、自らの行動で示していく一年にしたいと思っています。
瑛士くんはこう言いいます。
「学校での授業は、ことごとく書いて覚えることばかりで閉口した。
簡単過ぎることか、努力してもできないことかのどちらかでしかなかった。
理解力があっても、筆記で答案を書かなくてはならないので、どれも評価は高くなかった。
多くの生徒たちはそんな私を馬鹿にし、嫌っていた。
その辛さを紛らわすためにも私は、頭の中、胸の中にあるものを絵にして吐き出す必要があったのかも知れない。」
学校になじめない“異才”が、大きく育つ居場所をつくる
瑛士くんが30分で大きな絵を描き上げる模様はこちらで見られます。
2017年のはじめの一冊は『黒板に描けなかった夢』です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

新型コロナ対策も最終的には結局、免疫力を高めるしかない

感染拡大を抑えるには基本的な3つの対策を実行するしかない。 「なるべく不要の外出はしない」 「外出時にはマスクを着用する」 「帰宅時などこまめに薬用せっけんで手洗いをし除菌をする」 これって、決して特 …

大阪大学元総長 平野俊夫氏「なぜCOVID-19はこれほど恐れられているか?」

大阪大学元総長・平野教授によるコロナウイルスの解説です。 「インフルエンザでさえ毎年60万人の人が世界で死亡しているのに、なぜ新型コロナウイルス感染症は恐れられているのか? 季節性インフルエンザとなに …

今の大人たちのやるべきことができていない

抗議を受けた室井佑月「あたしの意見は福島差別になるのだろうか」〈週刊朝日〉 室井佑月「なぜ子どもをわざわざ福島へ連れていかなきゃいけないの?」 理解できない。 http://dot.asahi.com …

医者に殺されない47の心得を身に着けましょう

最近、身近(年の近い)な人の訃報が多い。 そのほとんどが、癌での死亡。 これって、本当に癌で死んだのか疑問に思っています。 もし自分が癌だと分かったら余命申告を真っ先に聞きたい。 そして、そう診断した …

日本赤十字社「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」が分かりやすい

今、世界中で新型コロナウイルスによる感染の拡大が続いています。日本全国に緊急事態宣言が発令されて、外出やイベントの自粛が続いています。それが長期に渡ることによってコロナの予防と経済活動の停滞をさせない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク