教育

古林紀哉さんの自閉症児向け絵カード作り方講座

投稿日:

昨日の虹の会でも話題になっていました。
古林さんは野村総研を退職し自閉症の子どもさんのために起業されました。
自分で開発した支援グッズを作っているすごいお父さんです。
自閉症の子どもさんには絵カードを使ったコミュニケーションが分かりやすいです。
言葉で言ってもなかなか伝わることができませんので、お母さんが工夫して手作りされている事例を聞きました。
絵カードとスケジュール表を使うことで、生活スキルが身についていきます。
私も1年生を担任したときに自閉症のお母さんからスケジュール表のことを教えてもらったのですが、その子はもちろん、他の子どもたちも分かりやすく学校での活動がしやすくなりました。
こちらには、自閉症児向け絵カード作り方が詳しく書かれています。
自閉症児向け絵カード作り方講座 – “忙しくて作れない”を”作るのが楽しい”に変える方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に見切りをつけている子どもたちがどんどん増えている

「ぎふてっど」というブログを書いている堀内祐子さんの「堀内祐子」という記事を紹介します。 学校に行かなくなる子が多い。 もちろん、いろんな理由があると思う。 でも、こんなこと毎日やられていたら、私は学 …

臨時休業等に伴い学校に登校できない児童生徒の指導要録上の出欠の扱い等について

新型コロナウイルスの感染拡大予防のために、政府が全国一斉の緊急事態宣言を発表しました。 鳥取県内でも4月18日に2例目3例目の新型コロナウィルスの感染者が確認されましたが、4月27日から5月6日まで小 …

学校って何のためにあるのか?誰のためにあるのか?

子どもさんの発達障害について、学校に何度も何度も伝えても理解してくれない。「発達障害」の診断が出ていないけどさまざまな困難が有っても、話を聴いてもらえない、形式だけの支援会議はあるけど個別支援などはな …

学歴信仰による差別と偏見、学校が変えていかなければならない問題が山積み

この事件を他人事として見ていてはいけません。 このような学校という組織の実態を知った者が行動を起こしていかなければなりません。 世間体や学校信仰にとらわれていては、このような事件は何度でも繰り返される …

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料