教育

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

投稿日:

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。
しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併用段階ではデジタル版は無償ではなく自治体や保護者が費用を負担する必要があるとのことです。
「正式な教科書」なら無償になるのではないかと思いますが、この価格では保護者は買えませんよ?
また、現行法は授業で紙の教科書を使用しなければならないと定めていますが、高校の授業で「有料の教科書」を最後までやった記憶はないです。3学期の途中で「あとは自習しとくように」と言われましたが、今の高校は学校で教科書すべてが消化できているのでしょうか?
大事なことは、児童生徒が自分に使いやすくて分かりやすい教科書や教材を使うことです。
デジタル教科書の方が分かりやすいのであればそれを使ったらいいです。
特に義務教育ではそれを保障するのが国の義務だと思います。
タブレット端末で読む「デジタル教科書」、来年4月導入
東京書籍 デジタル教科書 価格
日本文教出版|小学校・中学校・高校のデジタル教科書
DiTT デジタル教科書教材協議会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

感情のコントロールができない子供の怒りのコントロール法

発達障害の子どもの特性がわかってくると、激しい感情や行動に対処するためにクールダウン、タイムアウトという方法があります。 これは、親子関係での対処方法としてはよく知られていることですが、学級にいる感情 …

発達障害への理解を深めるために

周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。 私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。 【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る 発達障害は病気 …

長期不登校、フリースクールと教育委員会の中身のある連携を求めます

不登校をめぐる問題について、文科省は別に「不登校に関する調査研究協力者会議」を設けて、不登校全般の対策を審議していますが、同検討会議では、長期間の不登校に陥っている義務教育段階の児童生徒に対する、学校 …

学校再開しても…しんどい、学校行きたくない行きたくない

「学校再開しても…しんどい」 「学校行きたくない行きたくない」 「学校始まったらって考えるだけでも恐怖」 「教室に居たくない、想像しただけでも恐怖」 こんな子がたくさんいます。 そこで、「学校ではいつ …

すべての子どもに「教育上必要な支援」を作ることが行政がお墨付きをつけること

ホリエモンのいう「行政がお墨付きをつけるような仕組み」というのが、「すべての子どもに教育上必要な支援」を作ることなんです。 それはちゃんと教育基本法に定められていて、「すべての子ども」に学ぶ機会を作る …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料