教育

宿題をしろ!わからない僕はダメな子ではありません

投稿日:

ほめる、しかるという賞罰教育では子どもは自己肯定感は感じられません。
「ほめる」という行為は、上から目線の「支配」になるからです。
「しかる」ことによる弊害は説明はいらないでしょう。
3H「比較」「批判」「非難」の言葉掛けは、自尊心を傷つけます。
それは、子どもからの3D「でも」「だって」「どうせ」しか産みません。
子どもを認めて勇気づけしていくことによって、自分の価値に気づくことによって、はじめて子どもは自己肯定感を感じます。
自己否定する「わからない」ではなく、自己肯定のできる「わからない」が言えるようにするには、「認める」という「正の関わり」をすることが大前提です。
「わからない僕はダメな子?」息子はどれほど悩んでいたのだろう
「宿題をしろ!」と言って宿題を出すのはダメな教員、「勉強したくなる課題」を出すのがプロの教員。
「勉強しなさい!」と言うだけなのはダメな親、夏休みの宿題を子どもの代わりにするのはもっとダメな親。
子どもといっしょにいっぱい遊ぶのが子どもの主体性を伸ばす親です。
あなたの子どもの夏休みの宿題は「子どもがやりたい!」と思える内容ですか?
「やる気にならない」宿題だったら「やらない」のが賢い子どもです。
「やりなさい」と言わないのが賢い親です。
「子供に『勉強しろ!』 と言うのは危ない」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

GIGAスクール構想児童生徒端末、修理代は誰が負担する?

やっぱり出てくることだと思ったわ。 壊れたときは誰が修理代を払うのか? 責任の所在? いかにも学校らしい議論だなあ。 道具は使えば壊れるもの、消耗するもの。 子どもたちが好きに使えばいい。 修理代は行 …

多様な教育機会確保法案には絶対反対です!

9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む「通知」を出したばかり。 だというのに、「子どもを学校に行っている子と学校に行っていない子に分類し、個人の状況や能力に応じて違 …

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っています

鳥取県では公立高校の入試が終わりました。 この時期は生涯の中でも最も心の動きが大きいときだと思います。 中学校に行っていなかった子や親御さんは特にそうだと思います。 文科省は「不登校は問題行動ではない …

なぜ小学校の先生を退職してまでこのような活動をしているのか?

下村さん、全く同感です。 私のめざすところも同じです。 全国にはすでに、下村さんの向かおうとしている場を作っている人たちもいます。 彼らと全国的なネットワークを構築して、さらに発展させ、全国に広げてい …

「リフレクション」で最も大切なのが「常識を疑う」こと

近年、リフレクション力、つまり内省力が非常に重要視されています。なぜなら、これからの社会では用意された答えを見つけるのではなく、自分なりの答えを導き出す必要があるから。 失敗も成功も自分やチームの糧に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク