教育

宿題をしろ!わからない僕はダメな子ではありません

投稿日:

ほめる、しかるという賞罰教育では子どもは自己肯定感は感じられません。
「ほめる」という行為は、上から目線の「支配」になるからです。
「しかる」ことによる弊害は説明はいらないでしょう。
3H「比較」「批判」「非難」の言葉掛けは、自尊心を傷つけます。
それは、子どもからの3D「でも」「だって」「どうせ」しか産みません。
子どもを認めて勇気づけしていくことによって、自分の価値に気づくことによって、はじめて子どもは自己肯定感を感じます。
自己否定する「わからない」ではなく、自己肯定のできる「わからない」が言えるようにするには、「認める」という「正の関わり」をすることが大前提です。
「わからない僕はダメな子?」息子はどれほど悩んでいたのだろう
「宿題をしろ!」と言って宿題を出すのはダメな教員、「勉強したくなる課題」を出すのがプロの教員。
「勉強しなさい!」と言うだけなのはダメな親、夏休みの宿題を子どもの代わりにするのはもっとダメな親。
子どもといっしょにいっぱい遊ぶのが子どもの主体性を伸ばす親です。
あなたの子どもの夏休みの宿題は「子どもがやりたい!」と思える内容ですか?
「やる気にならない」宿題だったら「やらない」のが賢い子どもです。
「やりなさい」と言わないのが賢い親です。
「子供に『勉強しろ!』 と言うのは危ない」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。 私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。 親の会は、不登校を体験した当事者や …

すべての子どもに「教育上必要な支援」を作ることが行政がお墨付きをつけること

ホリエモンのいう「行政がお墨付きをつけるような仕組み」というのが、「すべての子どもに教育上必要な支援」を作ることなんです。 それはちゃんと教育基本法に定められていて、「すべての子ども」に学ぶ機会を作る …

不登校特例校分教室、大和市が来春開校へ、なんでわざわざ「不登校特例校」?

この学校がどんな所なのかよく知らんけど、なんでわざわざ「不登校特例校」なんて名称をつけるんだろうか? わざわざ分ける意味がわからん。わざわざ「特別扱い」する必要なんかないのに。 「学校に行きたくない子 …

小幡くんは小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家として活躍中

小幡くんは、小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家、地域コンサルタントとして日本中を飛び回っています。 そして、クラウドファンディングを利用して、自身の体験を本にして出版する予定です …

「オンライン上の教室」での一斉授業配信は「勉強嫌いの子」が大量生産される

文科省が「学校はICTを活用して児童生徒に家庭学習をさせなさい」というので、「学校が臨時休業中であっても最低限取り組むべき事項として、ICTの最大限の活用、児童生徒の学習状況や健康状態の把握などを求め …

スポンサーリンク

スポンサーリンク