教育

「みんなちがったら都合が悪い」というのが、今の日本の学校教育

投稿日:2016年2月27日 更新日:


私もときどき地域の学校の見学に行きますが、教室が静かですね。
すべての教室がそうではありませんが、子どもたちは黙って何かに耐えているような気がします。
小学校ではそうでもないのですが、中学生はいわれたままに教科書を開き、指示通りアンダーラインを引き、板書をノートに書き移すの繰り返しです。
これが、主体的な、生徒が主人公の勉強だとは思えません。
中には、個人の努力と勉強によって子どもの理解を深め、熱心に教育に当たっている教員もいますが、上から決められたことを決められたように、みんなが同じようなことをしていても、ちっとも楽しくないですよ。
教員も上から言われたことだけで、楽しくないことやっているのですから子どもが楽しいはずがないです。
「みんなちがったら都合が悪い」というのが、今の日本の学校教育です。
自己主張しない子を育てているのが、今の日本の学校教育です。
ものを言わないで黙って命令に従う子を育てているのが、今の日本の学校教育です。
子どもの「生きる力」「自ら切り開いていく力」「自立」を妨げているのが、今の日本の学校教育です。
となりのクラスと違うことをして目立ったら管理職や教育委員会から「教育的指導」を受けるのが、今の日本の学校です。
教員自身も矛盾を感じながらも、上から監視・管理されていますので、その多くは何もいえないのです。
これは、学校に責任を押し付けるだけでは、学校改革・授業改善はできません。
今の教職員の仕事量は半端ではありません。
一人ひとりのキャパシティーの限界をはるかに超えている仕事が山のようにあり、終わることがないほどいろいろな分掌を掛け持ちしています。
学校は教職員と保護者だけで作るものではありません。
もっと地域のプロフェッショナルも関わりながら学校作りを進めていくことで、教職員の負担をなくしていくことは可能だと思います。
やはり人の手が絶対的に足りていません。
それを改善するために一番早いのは、必要のない仕事をバッサリ切ってしまうことです。
民間の経営努力と効率化を見習って、子どもの教育とは関係のない余計な仕事はやめるべきです。
そうすれば、子どもや保護者と関わる時間は十分に確保できます。
あと、鳥取県や各自治体の来年度予算の目玉として「子育て・教育に重点配分」とありますが、問題なのはその中身です。
子どもの教育にあたって、きちんと執行されているかをしっかり見届けていくことが大切です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。 東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタ …

鳥取県ではオンライン授業への準備は進んでいるのか?

緊急事態宣言が出されれば大阪市立の小中学校で「原則オンライン授業」の方針。 昨年3月の一斉休校から1年が経った。 この3月で「GIGAスクール構想」による「児童生徒1人1台の端末」が揃った。 今、新学 …

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。 全県民に義務化されるというのは …

学校に行かないで活躍している人はたくさんいる「事実」にもっと目を向けよう

今年もいろんな人に出会っていろんなことを話しました。 不登校や障害のある子どもたちや保護者の方たちとの関わりも続けています。 そして、今年から「自由な学びの場」である私塾も始めました。 教員を退職して …

当時の担任らを懲戒処分にしただけでは、問題解決にはならない

当時の担任らを懲戒処分にしただけでは、問題解決にはなりません。 いじめ問題を直視しないどころか、いじめを見てみぬふりをしている、いじめの要因を作りだしている学校制度を放置している者たちが教育の現場に存 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料