長州と会津、同時進行で読んでいます。
松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人たちがいたこと、ご先祖様のおかげで自分がいるのだと。
ということで、ご先祖様の墓にお礼に行ってきました。
大河ドラマ「花燃ゆ」「八重の桜」「西郷どん」、それぞれの目線で脚本が書かれているので3本同時視聴しても面白いですよ。
「花燃ゆ」も「八重の桜」もどっちもキャストがよかったですよね。
薩長が勝ち組になって「維新」という結果になったけど、展開次第では「慶応の改革」になっていたかもしれない。
歴史に「かも」はないけど、彼らがいたからこそ今の自分がいるっていうことは確かだと思います。
ご先祖様に感謝です。
「人は何故学ぶのか、私はこう考えます。学ぶのは・・・」
「志は誰も与えてはくれません。君は何を志しますか?」
せわぁない
「ならぬものはならぬ」
「義に死するとも不義に生きず」
どっちサイドで歴史の事実を伝えるかによってちがいがあります。
「正義」もどっちサイドかによって180度変わります。
今、倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集をしています。
「明治維新150年」ではなく、「戊辰戦争」と「会津」を取り上げたところが倉吉図書館のこだわりなのかもしれません。
西郷どんもこれからが本編といってもいいと思います。150年前の彼らの生きざまがあったから私たちの今日があります。
この機会に教科書に載っていない歴史を覗いてみるといいかなと思います。