メディア 地域情報

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

投稿日:

長州と会津、同時進行で読んでいます。



松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人たちがいたこと、ご先祖様のおかげで自分がいるのだと。
ということで、ご先祖様の墓にお礼に行ってきました。
大河ドラマ「花燃ゆ」「八重の桜」「西郷どん」、それぞれの目線で脚本が書かれているので3本同時視聴しても面白いですよ。
「花燃ゆ」も「八重の桜」もどっちもキャストがよかったですよね。
薩長が勝ち組になって「維新」という結果になったけど、展開次第では「慶応の改革」になっていたかもしれない。
歴史に「かも」はないけど、彼らがいたからこそ今の自分がいるっていうことは確かだと思います。
ご先祖様に感謝です。
「人は何故学ぶのか、私はこう考えます。学ぶのは・・・」
「志は誰も与えてはくれません。君は何を志しますか?」
せわぁない



「ならぬものはならぬ」
「義に死するとも不義に生きず」


どっちサイドで歴史の事実を伝えるかによってちがいがあります。
「正義」もどっちサイドかによって180度変わります。
今、倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集をしています。
「明治維新150年」ではなく、「戊辰戦争」と「会津」を取り上げたところが倉吉図書館のこだわりなのかもしれません。
西郷どんもこれからが本編といってもいいと思います。150年前の彼らの生きざまがあったから私たちの今日があります。
この機会に教科書に載っていない歴史を覗いてみるといいかなと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア, 地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県は田舎だから何もない?面白いことやっている人って結構いるよ

自分が当たり前と思っていることは「いいもの」「スゴイこと」って思わないんですよね。 自分が当たり前にできていることも、それが普通になっているからスゴイって思ったこともない。 でも、人から見れば「いいも …

渋谷区が平成29年度当初予算案に7億8,200万円を計上し、ICT教育の推進事業スタート

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかでも書きましたが、渋谷区が全国初の取り組みを始めています。 渋谷区では平成29年度当初予算案にICT教育の推進事業として7億8,200万円を計上。 …

鳥取メディア研究部でイケダハヤトさんから学ぶ「個人ブログでもここまで大きくなる!」

2017年6月24日から5ヶ月間、「鳥取メディア研究部 〜ぼくらが伝える、鳥取」と題して情報発信の講座を開催されています。 『鳥取メディア研究部』とは、地域の魅力発信をやりたい・やっている人達を対象に …

島根県雲南市の地域自主組織「三刀屋地区まちづくり協議会」の取り組みがスゴイ

先日のおっさんの飲み会で島根県雲南市の地域自主組織について知りました。 自分たちの町は自分たちで守る、町の未来は自分たちが創る。 自分たちの課題は、自分たちで解決する。 行政とおんぶと抱っこではない自 …

今すぐ! コロナ報道が取るべき“戦時態勢”はこれだ!

良記事です。 一体いつからメディアがここまで落ちてしまったのだろう。 いつから報道機関が「自律」できなくなったのだろう。 今、日本のメディアは大衆を不安にさせる「煽り報道」ばかり垂れ流しています。 テ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク