教育

人生を切り拓く鍵は自分の手の中にある

投稿日:

いやあ、本を読むのってホント楽しいです!!
あらためて読み直してみました。
自分の人生ですから、カッコよくてもカッコわるくてもいいんです。
みな、他人にどう見られているか、他人の評価で自分の価値を決めていますが、最後は自分自身で決めることです。
人生の幸福感は人から与えられるものではなく、自分の満足度、充実感で決まります。
これらの本、とても勇気づけられる内容です。
・自由とは他者から嫌われることである
・人生は他者との競争ではない
・人生は「いま、ここ」で決まる
・職を失う覚悟で正義を貫いてみる
・「いい人」を抜け出すと、人生、仕事、恋愛、家庭生活のすべてがうまく回り始める
・「やらされ感」を追い出し「やりがい」を無理に感じようとしないこと
・人生を切り拓く鍵は自分の手の中にある
・「だれかのために」と考えたら心が負けなくなった
・もっと広がる役立ちの道 認知症で何が悪い
どの本も、自分の人生観と同じだったので読んでいてとても気持ちよかったです。
とても気分がよくなりました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました

6月10日、11日のぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました。 このイベントは2日間とも参加無料で託児もありますので、ぜひたくさんの方に来ていただきたいです。 それぞれこちらからダウ …

「小1プロブレム」も「中二病」も子どもの問題ではなく大人の問題です

「小1プロブレム」とか「中二病」とか、子どもの問題ではなく大人の問題です。学校の都合で子どもを縛りつけようとするからダメなんです。 学校が子どもがワクワクするような場になればそんな問題など起きません。 …

倉吉で「不登校についての教育行政との意見交換会」を行いました

不登校についての教育行政との意見交換会のご案内をしていましたが、今日は「不登校についての教育行政との意見交換会」でした。 平日開催ということもあり、仕事を休んで来ていただいた保護者の方もありました。 …

倉吉市の小中学校一斉公開の日ですが市民はこの情報を知っている?

昨日、今日は倉吉市の小中学校一斉公開の日です。 朝の活動から放課後まで、授業中だけでなく、給食やそうじなど一日の学校生活すべてを公開しています。 昨日はある小学校と中学校へ行ってきましたが、市民はこの …

子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできません

大阪市にある大空小学校をご存知ですか?障害のある子もない子も同じ教室で一緒に学び、共に育っていくその学校文化や取り組みが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」で話題になった学校です。 「すべての子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料