教育

学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない

投稿日:

「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。
通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。
一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。
大学に入ったのは、「自分のやりたいことを実現するため」という志が素晴らしいです。
学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分かりません。
「させられる勉強」は「しない、やらない」と決めたら自分のやりたいことが見つかります。それは学校の勉強じゃなくてもいいんです。いやむしろ学校の勉強じゃない方が面白いです。
そうすると勉強の目的が分かります。
ちょうど夏休みなので「やりたいことだけする」と決めて、学校の宿題をしないで過ごすと自分の発見ができます。
「宿題や自由研究をしないとどうなるか?」という研究も面白いと思いますよ。
夏休み、やりたいことだけを思い切りやって過ごしたらいいんですよ。
3年半も不登校だった僕が、慶應義塾大学に行けた理由〜通信制高校活用のススメ〜

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項 ●概要 文部科学省は平成28年7月に「不登校に関する調査研究協力者会議」による「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」において「不登校状 …

佐賀県三養基郡の上峰町が英語授業でフィリピン講師と英会話

2020年度に小学5年生から英語が教科化されることを見据え、佐賀県三養基郡の上峰町は昨年度から上峰小6年に実施しているオンライン一対一英会話を本年度から5年生に拡充する。インターネット通話サービス「S …

発達検査で適切な対応によって子どものよさを伸ばすことができる

私は3才までは自由に遊び自由に暮らしていましたが、4才で保育園に入園した瞬間、異様な雰囲気を感じていました。 それまでは自由になんでもできたのに、入園と同時に「なんでみんなと同じことをしなければならな …

学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場

学校が突然臨時休業になる。 考えようによってはチャンスでもあります。 こんなときだからこそICTのメリットを伝えられます。 今はほとんどの家庭ではPCやスマホがあってネットにつながるので学校独自でオン …

法律で「学校を休んでもいい」「学校以外の学習の場の重要性」が認められた

「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が平成28年12月14日法律第105号として公布されました。 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関す …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料