教育

倉吉エンカレッジの会でアドラー「人生の意味の心理学」

投稿日:

今日は倉吉エンカレッジの会の2月の例会と勉強会に行ってきました。
アドラー心理学を学ぶ会なのですが、さまざまな人間関係の悩みに対応することのできる実践的な心理学です。
今日も、参加者のあるエピソードをもとにしてワークを行いましたが、毎回多くの気づきを得られ、教育相談にも活かすことができています。
さらに、さまざまな人が参加しているのでいろいろな情報を聞くことができるのも楽しみになっています。
ちょうど今月はNHK・Eテレの「100分 de 名著」でアドラー「人生の意味の心理学」を放送しています。
指南役は「嫌われる勇気」の著者岸見一郎さんで、ミニドラマもありとても分かりやすいです。
テレビテキストもコンパクトにまとめられていて読みやすいので、おすすめです。

私たちにとって客観的な世界などなく、全て色眼鏡を通してしかみることはできないという「認知論」。
トラウマや過去の体験に支配されているという原因論は誤りで、人間は、目的を変え過去を意味づけ直すことで人生を変えることができるという「目的論」。
変えることが困難だとされる「性格」をもっと柔軟なものと捉え、いつでも選び直せると考える「ライフスタイル論」。
アドラーの思想は、いつでも「この瞬間」から人生を変えることができるというポジティブな人間観に貫かれているのだ。

アドラー「人生の意味の心理学」
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/51_adler/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教委の提案している「教員の働き方改革プラン」って改革でもなんでもない

今日は鳥取県教育研究大会に参加しました。 その中で県教委から「学校業務カイゼン活動と教員の働き方改革」についての説明と提案がありました。 はじめに担当者から「この鳥取県版 学校業務カイゼン活プラン、校 …

不登校の子どもへの対応で絶対にやってはいけないこと

不登校の子どもへの対応でやってはいけないことはいくつかあります。 また、これは不登校の子どもだけでなく、すべての子どもへの対応に当てはまります。 そして、親子の関係だけでなく、学校の教師と生徒との関係 …

5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援を 

子どもが不登校になると、ほとんどの親は不安と焦りを感じていると思います。 「子どもがなにを考えているのか分からない」 「この状態がいつまで続いていくのか」 「学校に行かないと、この子は将来どうなってし …

柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由

プログラミング授業というと「プログラミング言語」を思い浮かべるのは大人だけだと思います。 子どもには「ゲーム作り」の時間として時間割を確保すれば十分可能です。 柏市が市内全小学校でプログラミング授業を …

今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜

高校不登校になり、休学し中退。 高校認定試験に合格した後、今年1月のセンター試験を受験し大学に合格したある生徒さんのインタビューです。 学校に通えなくなったきっかけ 学校に通えなくなった時、支えになっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料