教育

いじめの解決にはもっと大人が教育行政や学校運営に関心を持つことが大切

投稿日:

鳥取県PTA協議会が、平成27年5月に「いじめに関する調査報告書」を発表しています。
調査対象は、鳥取県PTA協議会会員の小中学校196校のPTA会長(回収率:86.7% 170校/196校)
この度文科省が発表した数値とはかなり違った結果となっています。
中でも、
問1:あなたの学校でのいじめ事象について把握していますか?
に対して「把握していない」が50.5%と半数以上。
問3:あなたの学校では、定期的もしくは、いじめ事象発生時に学校とPTA会長が情報を共有する機会または、体制がありますか?に対して「いいえ」が38.8%
問6:いじめ事象があった場合、解決にPTAが関わることがありますか?
に対して「いいえ」が65.6%。
問9:鳥取県教育委員会が作成したいじめ啓発リーフレットを見たり活用したことがありますか?
に対して「いいえ」が46.0%など、「組織はあってもほとんど機能していない」PTAとしても十分な取り組みができていないことが分かります。
プライベートに関わる問題だということで、学校の内部だけで片づけようとしていたり、学校任せになっていることも問題です。
この結果から分かることは、子どもも大人も「傍観者にならない」「教育行政や学校運営に関心を持つ」ことが大切だということです。
1人ひとりが「自分には関係ない」「無関心」がいじめを生んでいることに気づいて、できることをしていくことで解決につながっていくと思います。
鳥取県PTA協議会いじめに関する取組について調査結果
http://tottori-pta.net/publics/index/132/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

今再びプレステのゲームにハマっています。 なぜハマるのか? それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。 「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が …

全国学力テストへの対応は今後もしっかり監視していきたい事例

全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われた「全国学力テスト」で小学6年生の国語が全国で最下位だった静岡県の川勝知事が成績が低かった学校の校長の名前を公表すべきだという考えを示した。 川勝知事は9日の …

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会のご案内

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてのお知らせです。 鳥取県にある不登校児童生徒、ひきこもり青年や家族を支援する自主的で自由な会です。 同じ悩みを持つ親同士や支援者が、かまえずに話せる場があれ …

「オンライン上の教室」での一斉授業配信は「勉強嫌いの子」が大量生産される

文科省が「学校はICTを活用して児童生徒に家庭学習をさせなさい」というので、「学校が臨時休業中であっても最低限取り組むべき事項として、ICTの最大限の活用、児童生徒の学習状況や健康状態の把握などを求め …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料