教育

いじめの解決にはもっと大人が教育行政や学校運営に関心を持つことが大切

投稿日:

鳥取県PTA協議会が、平成27年5月に「いじめに関する調査報告書」を発表しています。
調査対象は、鳥取県PTA協議会会員の小中学校196校のPTA会長(回収率:86.7% 170校/196校)
この度文科省が発表した数値とはかなり違った結果となっています。
中でも、
問1:あなたの学校でのいじめ事象について把握していますか?
に対して「把握していない」が50.5%と半数以上。
問3:あなたの学校では、定期的もしくは、いじめ事象発生時に学校とPTA会長が情報を共有する機会または、体制がありますか?に対して「いいえ」が38.8%
問6:いじめ事象があった場合、解決にPTAが関わることがありますか?
に対して「いいえ」が65.6%。
問9:鳥取県教育委員会が作成したいじめ啓発リーフレットを見たり活用したことがありますか?
に対して「いいえ」が46.0%など、「組織はあってもほとんど機能していない」PTAとしても十分な取り組みができていないことが分かります。
プライベートに関わる問題だということで、学校の内部だけで片づけようとしていたり、学校任せになっていることも問題です。
この結果から分かることは、子どもも大人も「傍観者にならない」「教育行政や学校運営に関心を持つ」ことが大切だということです。
1人ひとりが「自分には関係ない」「無関心」がいじめを生んでいることに気づいて、できることをしていくことで解決につながっていくと思います。
鳥取県PTA協議会いじめに関する取組について調査結果
http://tottori-pta.net/publics/index/132/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校が楽しければ学校に行くし、給食が美味しかったら残さず食べる

食育って栄養のことだけではないでしょ。 給食だけじゃないけど、その時間が来るのが楽しみって思うかどうか。 病院食じゃないんだし、完璧な栄養バランスなんかできるはずないんだから、それよりも大事なのは「美 …

不登校の要因「学校が合わない」最多 支援団体調査

学校に行かなくなった理由としては、「学校の雰囲気が合わない」から「先生がいや」だから。 こんな当たり前の理由を無視して学校側の都合だけで学校教育が行われてきました。 それどころか、文科省や教委は学校に …

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項 ●概要 文部科学省は平成28年7月に「不登校に関する調査研究協力者会議」による「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」において「不登校状 …

教育機会確保法が成立したが本気で支援策などを実現できるかどうか見届けたい

教育機会確保法が成立しました。 「休養の必要性」を認めたことは評価できます。 今後「不登校特例校」や、公立の「教育支援センター」の中身がどうなるのか? 教職員数の充実や、授業料が原則自己負担のフリース …

学校へ行けない人はなぜ増えた?20年間変わらない「孤立感」

解決されるべきは「不登校をした本人」ではなく「不登校で孤立感を感じざるを得ない社会」の側。 そのためには「学校からの非常口」が整備されるべき。 「不登校をした人の生きてきた姿」や「学校の非常口から出て …

スポンサーリンク

スポンサーリンク