暮らし

これからの世代って年金っていくらもらえるのか?

投稿日:

消えた年金問題も発覚当初は騒がれましたが、今はうやむやにされ、問題もなかったことになっています。
結局、「分かりませんでした」で終わっています。
そもそも国民を騙してお金を奪い取ろうと考えている連中がやっていることですから、全く信用できません。
少なくとも前払いした年金保険料は取り返したいですから、1人ひとりがもっと関心を持ってそのしくみを勉強していく必要があります。
マイナンバー制度も国民にはまったく説明のないまま成立して、あとは従いなさいという形です。
不確かな形で成立させて、あとはなし崩し的に突き進むという手です。
大儲けしている大企業からちゃんと法人税や所得税を取ることができれば、国民の負担は軽減されますが、それをしない政府には国民に出せない「都合」があるのでしょうね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か?

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か? 行動制限、マスクの着用、ワクチン接種は本当に必要だったのか? この2年間の総括が必要だ。 ここ最近急速に陽性者の数が減った「カラクリ」を明 …

豊田真由子のようなキレる人を落ち着かせるアドラー心理学

「週刊新潮」の記事で報じられた豊田真由子氏の「このハゲーッ!」「ちーがーうーだーろーッ!!」という元秘書への罵声。その音声はテレビでも繰り返し流された。豊田氏は一連の騒動により自民党を離党し、今回の衆 …

生きていくためのランニンングコストの引き下げを社会的なムーブメントに

豊田さん、なかなかいいことを言っています。 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高い。例えばフランスは保有税はゼロ。米国との比較では31倍。」 「軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機 …

空気は読まない、がまんしない、そのままでいい

空気は読まない がまんしない 無理しない がんばらない いいかげんがいい ゆっくりでいい 気にしなくていい 他人に合わせなくていい もっと自分中心でいい そのままでいい それがいい。

「相手を打ち負かす」ことより「相手に反応しない」ことが最高の勝利

ブッダの考え方の特色は、「肯定」も「否定」もしないこと。「なるべく良し悪しを判断しない」という発想に立ちます。というのも、いいとか悪いとか、勝ち負けや優劣を作り出すのは、人間の「判断」だからです。判断 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料