仕事

個人事業主は自分で自分の身を守るしかありません

投稿日:

会社退職後の手続きは失業保険、国保などやる事がいっぱいあります。
個人事業主は自分で勉強して自分の会社と身を守るしかないのです。
ですが、事業を始めるには手続きが膨大にあり過ぎて頭がパンクして抜け殻のようになっています。
一方で、会社員というのは全部会社が手続きをしてくれますので面倒なことはいりません。
こてはこれでとてもありがたい身分なのですが、実は節税にかんしてはかなり不利な立場なのです。
個人事業主になってからは、自分で手続きが出来ることにやりがいを感じています。
勉強すれば、会社員より節税に対する知識はメチャクチャ付くし、実践しながら税と経営のスキルも身に付きます。

会社退職後の手続きは失業保険、国保などやる事がいっぱい!個人事業主は自分で自分の身を守るのだ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

国民一人あたり働いた2000万円が返ってくるって知っていますか?

武田邦彦さんが、国が日本国民に返すべきお金の金額について暴露しています。 元国税調査官の大村大次郎さんは、内部留保している日本企業が国の景気と庶民の生活を苦しめているかを暴露しています。 日本では働く …

ATARIMAEプロジェクトで働く障害者と雇用側のインタビュー

今日は、倉吉未来中心であった「障がいがある方とともに働くためのセミナー」に行ってきました。 雇用する側の事業所向けセミナーだったのですが、とても勉強になりました。 ・発達障がい、障がい者に対する合理的 …

ひきこもり支援は就労を目指すことよりも居場所づくりが重要

現在の行政支援はハードルが高すぎます。 本人のニーズと支援の目的がかけ離れています。 だから窓口まで行こうって思えません。 問い合わせようとも思いません。 いつでもふらっと立ち寄れる場所が必要です。 …

「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値ではない

そうそう、そうなんですよ。 「働き方改革」がいかにアホなことか! 「生きるために働く」っていう考え方だってどうなんだろう? 「働くこと」=「就労」ではないということです。 働く以外でも社会参画すること …

「働きたいけどすぐには無理」沖縄での引きこもり相談

「社会参加」って「家の外」に出して「決められた枠」の中に閉じ込めることなのでしょうか? ここで言っている「社会参加」という概念そのものに不自由さを感じますね。 この意味が理解できる人は何人いるでしょう …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料