仕事

正社員であろうが派遣であろうが全ての仕事は社会貢献である

投稿日:

すべての仕事は社会貢献である。
仕事と社会貢献は並行できないという者がいるが、これは間違い。
その背景には、仕事は利益を追求し社会貢献はボランティアだという考え方がある。
社会貢献活動というと、「恵まれない人への寄付」だとか「無償のボランティア」活動とイメージする者が多いが、これは間違いである。
職種でも介護職、デイサービス、高齢者支援、障害者支援を社会貢献、人の役に立つ仕事だと考えるのも大間違いである。
すべての仕事は社会貢献である。
正社員であろうが、派遣労働であろうがパートやバイトであろうが、全ての仕事は社会貢献である。
多くの企業の経営理念に掲げられているが、
「お客さまの利益を追求し、仕事を通して社会に貢献する。」
これが正しい。
企業のサービスや商品を通じて人々の暮らしが便利になり楽になる。
それが、社会貢献の姿である。
企業であれば、多くの人々にサービスを提供すること、収入が上がれば所得に従って納税額が増えるわけだから、それが巡って生活保護費や福祉に充てられている。
生活保護費や福祉という言葉を出すと、ボランティアの印象が強いがこれもまた誤った認識である。
企業は、利益を出し内部留保を厚くし、法人税を納める。これが国家予算となる。
人々の持っている「少しでも楽をしたい」という願いを叶えること全てが社会貢献である。
企業は、社会に必要とされるサービスが提供できなければ社会貢献とはいえない。
当然、利益も産まれない。
役に立たない企業は、倒産する。結果、社会貢献はできない。
つまり、「企業が利益を産むこと=社会貢献」働くこと=社会貢献」なのだ。
社会的意義というと堅苦しく感じるが、そう窮屈に捉える必要はない。
どんな仕事にも社会的意義はあるし、人を雇用し、富を創出しているだけで、企業は社会に貢献しているのだ。
資本主義社会においての企業とは、資本・資源・資金を集め、そこで人が働くことで富を生み出す経済活動が役目である。
企業は経済的な富「利益」を生み出すだけでなく、同時に地域資源の活用、働き手や家族の生活の安定、コミュニティ形成、インフラ整備、製品・サービスによる顧客の生活や仕事の充実など様々な社会的な価値も生み出している。
「社会貢献といいながら、利益を産むのはおかしい」
これもまた間違ったとらえ方である。
無償のボランティアであっても一時的な貢献は期待できるが、長く続かないと意味がない。
社会貢献において最も重要なことが「継続可能なシステム」であるかどうかである。
役に立たない商品やサービスを作ったとしても継続はできない。
寄付金や無償のボランティアは長くは期待できない。
そして、この寄付金や無償のボランティアを支えているのも、個人の利益なのである。
長く続けるためには、いつまでも寄付金に頼ることはできない。
そのため、経済的な基盤としての利益が必要になるのである。
このように、ビジネスとしてのシステムが成立しないと社会貢献も継続できないのである。
企業が利益を産まない限り、社会貢献にはつながっていかないのである。
そうはいうものの、あまりにも利権主義と私利私欲を肥やすための企業経営には反対である。
資本主義社会の欠点の一つが一部の者にだけ富が集中することであるが、これは企業経営者の考え方次第で変えていくことが可能である。
社長の給与を社員に分配すればいいだけのことだが、実際にこれができる社長は少ない。
ここでは、「労働対価」としての給与システムについては触れないが、あまりにも社長と社員との給与格差がある企業は、「社会貢献のフリ」をした儲け主義優先の考え方をしているといえる。
最も優先すべきことは社会への貢献、次に社員と家族の幸福、顧客の幸福、そして最後に来るのが「サービスの対価」としての利益である。
これは企業のみならず、個人レベルでも同じことがいえる。
個人の利益が社会貢献につながっていくのである。
そして、その利益によって社会への貢献度も増していくことになる。
すべての仕事は社会貢献である。社会貢献は企業と個人の利益によって支えられているのである。
「KENJA GLOBAL PRESIDENTS OF 500」
http://www.kenja.tv/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

障害者雇用助成制度活用で自分に合った仕事を

昨日のトトロの会でも学校や職場での発達障害のある方との関わり方、働きやすい職場環境について話題になりました。 「不登校になっても将来が心配なことはない」といいましたが、「発達障害によって将来の就労が不 …

知的障害の琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」就職

特別支援学校卒業後の進路はかなり難しい現実があります。 そんな中で、知的障害のある琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」はたらくきっかけを作ったそうです。 琴音さんは音楽が大好き、そして人も大好き …

僕と学校を作りませんか?“積極的な不登校”14歳、起業する

「不登校14歳、起業する」って、なんだか学校に行っていないのに起業なんてできるの? そう思った人は多いと思いますが、「学校に行ってないのに」ではなくて「学校に行ってないからこそ」できるんです。 もう学 …

起業するなら上司も部下もいない仕事にすべき理由

部下が最もやる気になって才能を発揮しようとするのは、「上司が強みを活かそう」とするとき。 部下がやる気を最も削がれるのは、「上司が部下に対して無関心である場合」なのです。 私は上司も部下もいない仕事を …

「働きたいけどすぐには無理」沖縄での引きこもり相談

「社会参加」って「家の外」に出して「決められた枠」の中に閉じ込めることなのでしょうか? ここで言っている「社会参加」という概念そのものに不自由さを感じますね。 この意味が理解できる人は何人いるでしょう …

スポンサーリンク

スポンサーリンク