暮らし

新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

投稿日:

コロナは人災。
その思いを強くした2020年でした。
「コロナ問題」は「菅内閣」と責任の擦り付けをしている自治体が引き起こした人災です。
国民に経済的に大きな負担をかけ、専門家が我慢を強いる精神論でコロナに対処しようという、エビデンスもない、原始的な対応しかできていません。
コロナを確認してから一年経過してもなお、場当たり的な一事しのぎの繰返しをしていても現状は変わりません。
医療崩壊を避けるのに一番効果的なのは、指定感染症の分類を、現状の1~2類相当から、5類相当に格下げすることです。これが出来ないから今、病院は医療供給量を減少させているのです。
国民を守るべき政府、自治体が国民を苦しめています。今年も戦時中のように根性論、精神論で乗り越えるつもりなのでしょうか?
「緊急事態宣言」が出された場合、どんな影響があるのでしょうか。
緊急事態宣言 1回目の状況(NHK)
新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか

発達障害情報・支援センターが「発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか」のアンケート調査をしています。 行政や報道ではコロナの恐怖と新しい生活様式をアピールしていますが、私には …

マイナンバー通知に点字表記なし 視覚障害者に不安

マイナンバーに関して視覚障害者から不安が寄せられています。 総務省に「なぜ十分な配慮がないのか」と問い合わせたが答えはなかったということです。 マイナンバー通知にもカードにも点字表記はありません。 視 …

日本国民の多くが「自発的に奴隷として従う」ことを選択している 竹端寛

竹端寛さんの考えに全く同感です。 まさに、今の日本の姿そのものだといえます。 日本国民の多くが「仕方がない」と思い込まされ「諦める」ことを選択している。 「自発的に奴隷として従う」隷従するシステムの中 …

コミュニケーションの基本は、今も昔も何も変わってはいない

街中でも車や電車の中でも常に携帯画面を見ている人って、ほんとうに多くなりました。 どれだけ暇で無駄な時間を過ごしていると感じていないのでしょうか? メールを使うときに「すぐに返信できないことに焦りや後 …

認知症になる前より今の方が積極的になった

NHKテレビで認知症についての特集がはじまっています。 あなたは、認知症と聞くとマイナスイメージでとらえていませんか? 「認知症になったら何も分からなくなる、できなくなる」と恐怖を感じていませんか? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク