教育

令和元年度 児童生徒の問題行動、学校でのいじめ過去最多!

投稿日:

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査が公開されました。文科省は「からかいなど初期段階を含めて積極的に認知するようになっている」と認知件数の増加を前向きに評価するという。
都教育委員会は「数だけでいじめが悪化したとはみていない」という。
そして、「感染症関連のいじめを防止する指導資料の作成などを実施する」「学校側が多様化、複雑化する不登校の要因に対応するための研修キットを開発するなどの対応をとる」という。
このような分析や対策でいじめが減るとは思えません。
「学校復帰率」の改善を目指すのであれば、何をしなければならないのかは明白です。
しかし、現在の対応ではそれは不可能です。
令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(文科省)
【速報】学校いじめ・不登校過去最多 暴力行為が小学校で急増
東京都の学校でのいじめ・不登校過去最多 令和元年度
「いじめはどこでも起こりうる」のではありません!
いじめを生んでいる構造があるから必然的に起こっているのです。
「いじめはどこでも起こりうる」という、他人事に考えていることが大間違いです。
「学校でいじめがあっても仕方がない」という意識が危険!あってはならない!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「対話型鑑賞」を算国理社4教科の学びに活かす方法

子どもたちの、自ら学び創造する力、じっくりと考える力、多様な視点や解釈の可能性を受け入れ、自分とは異なる他者を受容して理解する力を削いでしまうのではないでしょうか。 それを避けるためには、対話による学 …

学習障害の子どもの中学校選び、いろいろな選択肢があります

発達障害がある子の場合、小学校や中学校に入学する段階で悩んでいる保護者の方も少なくありません。 基本的には住んでいる住所によって行く学校が指定されますが、学校によって特性の理解や対応の仕方も異なるので …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要

学校再開後は、休校前以上に学校へ行くことが目的化しています。 学校がますます怖い場所になっています。学校空間が子どもの不安を増大させています。 「長期休暇は不登校のきっかけになりやすい」という。 それ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク