暮らし

要請だけで自粛する「自分以外みんな監視者」の社会

投稿日:

特に日本人は他者に管理されることで安心感を得ていると思います。
同調圧力、監視社会、自粛警察、それは日本の学校教育が元にあると思います。
子どもをカースト下に置き、理不尽な校則で縛り、時間的物理的な自由を奪い、人命無視、人権侵害が当たり前に行われている。
生まれた瞬間から「~しなさい」「~してはだめ」と言われて育てられている。そこに個人の自由意志が入り込む余地はない。
教育という名の「洗脳」
「子どものためだから」という親、保育士、教員など大人の自己満足。
根本から治す必要があると思います。
それが社会でも常識となり、「みんながやっているから」と、自分を納得させて一生を過ごしている。
最も大切なことは「個人の自由」を尊重することだと思います。

もともと、日本は相互監視社会だと思います。同調圧力は、相互監視の別名ですよね。「ムラの掟」みたいなものがいたるところにあります。監視し、ムラの掟を守らせることは、ムラの平和と安全を守るために必要だ、と認識している人が多いのです。逆に言うと自由とかプライバシーとか個人の尊厳よりも、ムラの秩序が優先されます。
コロナの問題では、それが健康問題に直結するので、より過激に出てくるようになりました。でも、珍しいことではないと思います。ハンセン病でも忌避と隔離がおこなわれましたし、エイズでもそうだった。文学の中で、結核はロマンチックでセンチメンタルに描かれがちですが、やはり感染者とその家族は世間から監視されました。
新型コロナウイルスの特徴によるところも大きいと思います。軽症者・無症状感染者が8割といわれると、だれもがみんな感染者に見えてくる。冷静に考えると、たとえ軽症者や無症状感染者から感染したとしても8割はたいしたことなく済むわけで、ほかに疾患があったり高齢だったりする以外は、そこまで過敏になる必要はないのだけど、なんだか街を歩いている人が全員(ウイルスの)保有者みたいに思えてきてしまう。テレビをはじめとしたメディアのあおりにも原因があると思います。

【永江朗】要請だけで自粛する 私たちが作った「自分以外みんな監視者」の社会

あなたは監視社会で管理されたいですか?

コロナ危機は自然災害ではなく、人間が作り出した人災です。
「〇〇由来」という新たな恐ろしい差別用語がどんどん作り出されていますが、多くの人たちはそれを当たり前のように使い、受け入れています。
「犯人」探しなどまったく意味がないのにも関わらず、他者を責めることで自分を正当化する人々。
まだまだこれから陽性者は増えていくでしょうから終息(の判断)までは程遠いと思いますが、コロナに対する社会的な受け止め方を変えるしかないと思いますけどね。
着地点はコロナにあるのではなく、私たちの受け止め方、認識を変えていくことでしか見つけることはできません。
【小笠原みどり】コロナ危機を新たな監視社会への序章にしないために

『自粛警察』とか『不要不急』という言葉が使われています。『自粛警察』は、やっぱり戦時中と似通った雰囲気を感じましたね。自分で判断するから『自粛』なのに、それを周囲の空気に半ば強制されるというのは、不思議な話です。『不要不急』なんて言葉もそうです。何が『要』で何が『急』なのか、いったい誰が決めるのか

養老孟司が語る「コロナの壁」とは? パンデミックで暴かれた“日本的空気”の問題点 – 伊藤 秀倫

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

コロナ対策は一律の現金給付し国債発行で賄った財源を課税で償還する

新型コロナ禍によって戦後最大の経済危機といわれています。 そして、「休業要請するなら補償もセットで」という人も多いです。 日本がこのようにギリギリの暮らしをしているということに改めて驚いています。 国 …

2016年5月25日に成立した「発達障害支援法」改正のポイント

「発達障害特別措置」の申請について、「個別の指導計画」や「個別の教育支援計画」の有無についても書くことといいましたが、2016年5月25日、発達障害者支援法の改正案が参院本会議において全会一致で可決、 …

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災なのだ。 日本のさまざまなところに格差が拡大していることを思い知らされる。 潜んでいるように見せかけた人為的に隠された格差がどんどん表 …

「コロナは怖い。だから人には近づくな!」という間違った認識を変えよう!

今の日本は戦時下と同じです。 確かな情報ではなく、大本営発表を聞いてそれを守らない者は非国民扱いで村八分にされる。 そして、「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」や「新型コロナウイルス感染症に関す …

生きることは評価されることではない、必要なのは「無条件の共感」である。

生きることは評価されることではない。 「褒めて育てよう」という人がいるが、褒めることは、上手い下手、勝ち負け、出来不出来など、他者に優劣をつけて評価すること。 親が子どもに、教員が生徒に、上司が部下に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料