教育

梅田明日佳くんの「ボクの自学ノート」が静かに僕を励まし続けてくれる

投稿日:


子どもの考える力ややりたいことを意欲的な学びを保障することよりも、“みんなが同じ”であることを重視するなんとも不思議な文化が日本の教育現場にあります。
園でも学校でも子どもたちが、皆一列に並んで教室に入って、皆同じように座り、そして、皆同じ内容の勉強をするように求められます。
そして先生は必死になって、みんな同じようにさせようとします。
“皆と同じ”志向が強まれば強まるほど、そこからはみ出る子どもは、“気になる子”として否応なく目立ってしまいます。
“皆と同じ”志向の教育が、独自の感性や資質を持っている子どもたちを生きづらくさせています。
みんなと同じことを求められる学校に、なかなかなじめなかった梅田明日佳くん。でも、彼は自分が興味を持ったことについて学ぶ「自学」を小3~中3まで人知れず続け、「自学ノート」にまとめてきました。
そのノートを“切符”に、少年は小さな冒険に出ます。
学び方は人の数だけあります。
学びたいことも一人ひとり違うのが当たり前です。
100人いたら100通りの学び方があります。
だから当然、評価のものさしも100個あります。
7年間の歴史がつまった”ボクの自学ノート”(NHK)
読む「ボクの自学ノート」(1)地元時計店・吉田社長との7年間の交流
読む「ボクの自学ノート」(2)安川電機みらい館・岡林館長との3年間の交流
読む「ボクの自学ノート」(3)リリー・フランキーさんら審査委員との7年間の交流
梅田明日佳の発達障害はなぜ?人格の尊重や日本の教育問題の実態に迫る!

梅田くんの作る「自学ノート」とは、どのようなもの?

梅田明日佳くんは、中学3年生の夏休みに、北九州市立文学館が募集する「第9回子どもノンフィクション文学賞」へ応募するため、この「自学ノート」の7年間をベースに、その歩みをふりかえる原稿用紙50枚の『ぼくのあしあと 総集編』を書きあげました。この作品は、中学生の部で大賞を受賞することになります。

僕は、夏休みと冬休みと春休みを心の支えとして何とか学校に行っている「どうにかこうにか中学生」だからだ」とし、小学生の時もやはり「どうにかこうにか小学生」であった。
「自学ノート」とは?
「切っても切り離せない存在です。ボクの中では、必要不可欠なものになっています。自分が今、どんなことを思っているか。以前、どんなことを考えていたか。それを見直すことができる。自分の考えをまとめるものであり、自分の心の支えでもあると思っています。」
「このノートは僕の歴史年表だ。これからも静かに僕を励まし続けてくれる」

『ぼくのあしあと 総集編』その1(PDF)
『ぼくのあしあと 総集編』その2(PDF)

梅田明日佳 ぼくの「自学ノート」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

文部科学省の「宿題代行」への対応についてってなんなん?

こんなことまで文科省がやることかいな?  そもそもやる意味のない、ただやればいいっていう宿題がおかしいのであって、こんなことで文科省がわざわざ動くことじゃないんじゃないの? 子どもたちが「あっ、これ面 …

学校外でも「出席」に 不登校児に学びの場提供へ 尼崎市教委

この取り組みは学びの場が増えるということではいいとは思います。 でも、「不登校になった児童生徒」に「学校外」での学びの場づくりという考え方ではなく、「子どもはどこに行って学んでもいい」という考えでなけ …

教室でのいじめと将来の犯罪を予防する、もっとも効果的な方法

日本のいじめ対策は「してあげる」「させる」対応ばかりです。 それどころか、いじめを見てみぬ振りをしたりアンケートを破棄して証拠を隠滅したり。 こんな大人たちを誰が信じますか? これではいじめを解決する …

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう? SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。 文科省や教委は何も分かっていない。 変わらなければなら …

「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」が分かりやすい

2010年に作られた登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク作成の「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」 とても分かりやすく書かれています。 ・ 義務教育は子どもの義務じゃない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク