暮らし

五味太郎さん「ガキたち、これはチャンスだぞ」初等教育って「大きなお世話」

投稿日:2020年4月5日 更新日:


五味太郎さん、いいこと言ってるなあ。
・今みたいな時期こそ、自分で考える頭ときちんとサボれる体が必要。
・ガキたち、これはチャンスだぞ、心も日常生活も、乱れるがゆえのチャンス。
・「早く元に戻ればいい」っていうけど、じゃあ戻ったその当時って本当に充実してたの?
 「ふだんの何がつまんなかったのか、本当は何がしたいのか」
・乗りこえていくというより、前よりよくしようよ。
・初等教育って「大きなお世話」だと思う。人格形成とか学習能力か。
・全員座ってじっと先生の話を聞くって、子どもの体質には合ってない。
私もそれが無理だったので、学校体制に疑問を感じて途中で教員を辞めました。
児童を全員座らせててじっと先生の話を聞かせるって、私の体質にも合ってなかったので。
言われたことを言われた通りにするってことも、私の体質にも合ってなかったので。
みんなに同じ時間に同じことをさせるのって、私の体質にも合ってなかったので。
しかも1教科45分間を6時間も、1日中させるなんて無理だわ。
それよりも、自分で考えて自分の好きなことをするのが私の体質にも合ってるので。(笑)

これは、むしろ「学校化社会」を問い直すきっかけになる。
新型コロナウイルスによって、学校が一斉休校になり、これまで「当たり前」だったことが崩れています。でも、そのコロナ前の「当たり前」の社会が、子どもにとって良い社会だったのかと、五味さんは問いかけています。五味さんの娘さん2人は、途中から学校に行かない選択をされていますね。

学校に行きたくない子どもに親が行きなさいというのは、子どもが「お風呂が熱い」って言ってるのに、親が「肩までつかって100まで数えなさい」というようなもので、人類は進化してるはずなのに、いまだに根拠のない根性論が……。
自由なんて、あると思うから意識しちゃう。「不自由が前提」なんだ。

休校は五味太郎さんのいう「じょうぶな頭とかしこい体」になるチャンス!なんです。「じょうぶな頭とかしこい体」じゃなくて「かしこい頭とじょうぶな体」じゃないの?って思った人、ぜひ五味太郎さんの本を読んでみてください。
いよいよ今週から新学期が始まりますが、本当に、今学校を再開していいのか?、それは本当に大切なことなのか?
一度立ち止まって考えてみたらいい。
学びは子どもたちのものです。それは学校に行かなければできないことではありません。
子どもたち、無理して学んでいないかい?
学んでいる「フリ」をしていないかい?
大人に「そんたく」する子どもを造っていないかい?
子どもから「自分で考える」時間を奪っていないかい?
子どもから自由を奪ってはいないかい?
せっかく自由に考えられる時間をもらったのに、学校を再開することで結局やらせることに戻そうとしているんじゃないの。
大事なのは、どんな時にも自分で判断して自分でリスクを背負い、自分で生き方を選ぶこと。
今の自分に納得できているかい?
自分に納得して、今を生きているかい?
休校になろうが再開しようが、どちらになっても、どれを選択するかは自分で決めたらいいってことだね。
五味太郎さん「コロナ前は安定してた?」不安定との向き合い方
五味太郎さん、不自由さへの直言「自由なんてのは存在しない」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

蓄えていた年金が10兆円消えてなくなった!ウソでしょ

「消えた年金」問題で、厚労省年金局の担当者が10兆円の運用損(7~9月期)を出したことを認めました。 私たちが収めた年金を運用しての大失敗です。 10兆円ですよ、10兆円!! 収入が得られなくなったと …

「県外者と出会ったらコロナにかかる!」の広報が差別を生んでいる

これが県外者排除、県外者差別のもと、陽性者差別を生んでいるもとです。 「県外者と出会ったらコロナにかかる!」 このようなイメージを植え付けられたために、偏見や差別が起きています。 「県外者と接触したら …

「社会が望む人間像」に当てはまらないと「障害者」と呼ばれる

社会を営むにはある程度のルールは必要なことだが、みんな「こうあるべき」という規範に苦しめられている。 その規範があまりにも過剰になりすぎていて、社会ではそれにぴったり適合することを全員が求められる。 …

鳥取県議会選挙では「不登校・ひきこもり対策」をあげている候補者に期日前投票をしました。

4月7日は鳥取県知事選挙、鳥取県議会議員一般選挙の投票日です。 今回の鳥取県議会選挙では「不登校・ひきこもり対策」「発達障害への理解・対応」を施策にあげている候補者に、パープルタウンで期日前投票をしま …

不登校から社長へ。ゲーマー少年を変えた、地元・和歌山への思い

中学校まで不登校の経験があります。3歳くらいの幼稚園のころから小学2年生の半ばまで、学校には行ったり行かなかったりの状態でした。「行かないと怒られるから行く」程度で、自分から進んで行ったり、学校が楽し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料