テクノロジー

人類が生き残るために生み出されたもの

投稿日:

Youtube、eラーニング、eスポーツ、リモートワーク、ネット通販、ネットオークション、携帯電話、SNS、インターネット。
これらは人類が生き残るために生み出されたのかもしれない。
科学技術は便利で快適で豊かな暮らし方をもたらしてくれます。
しかし、それは同時に危うさも抱えていることも知らなければいけません。
社会を幸せにするのも不幸にするのも、その使い方次第だから。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

FabLabとっとり・倉吉・米子で3Dプリンターが無料で使えます

昨日は、FabLabとっとりで3Dプリンターでペンケースを作りました。 3Dモデリングデータ作成&基礎操作セミナーの2回の講座を1日で受講しました。 参加者は私1人だけでしたので、3Dプリンターの操作 …

理化学研究所の小保方さん、ねつ造報道もねつ造?

小保方さん:「画像データ捏造の必要ない」 コメント全文  新たな万能細胞「STAP細胞」作製を報告した論文の画像などに疑問が指摘されている問題で、理化学研究所の理研発生・再生科学総合研究センター(CD …

子どもの方がタブレットの使い方を知っているから教員が知らなくてもいい

学校でのタブレット端末の使用は少しずつ増えていますが、学校への持ち込みは簡単ではありません。 「学校備品としての導入」ではなく「個人の端末の持ち込み」です。 ノートと鉛筆が使いやすいのであればそれを使 …

コメ作りにIT(情報技術)を活用

農家の皆さんのおかげで、私たちは毎日美味しいものを食べることができています。 食は命の源ですから、国民すべての人たちが日本の食を守っていかなければなりません。 スマホで葉っぱを直接販売している農家のお …

ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。

ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク