教育

何が好きなのか、何をやりたいのか、一番最後まで必要とされるスキルはそういった意思の力

投稿日:

つまらん、つまらん。
そこには自分の興味がないから。
学校の勉強も与えられた課題、興味のない単純作業をやらされているだけだから。

小林由幸:「詰めこみ型の勉強はしないと決めて、自分の興味あることにだけ注力するようにしてきた。
自分の興味のあることは一瞬で身につくので、非常に習得効率が高かった。
苦痛を伴う学びは続けろと言っても続かない。持続的な学習のためには、興味あることを楽しんで学ぶという習慣をつけることが効果的。」
「今の同じ知識を持った子供を量産する工場のような教育では、今後重要性の高まる「自分が何をやりたいかを見出す力」は伸ばせない。
だから、何をすべきかを教えるのではなく、子供の意思や興味を邪魔しないこと。
何が好きなのか、何をやりたいのか、一番最後まで必要とされるスキルはそういった意思の力になる。」

だから、何だっていい。 好奇心もって没頭できることを飽きるまでやったらいい。最も大事なことは「自分が決める」こと。
飽きたら自分の関心のある他のことを見つけたらいい。
大人が絶対にやってはいけないことは、子どもが楽しんでいることをじゃましないこと!
子どもから教えられることはあっても、子どもに教えないこと。
それが何であろうと。
「小5のときに勉強はしないと決めた」
AI研究者が語る!AI時代に最も必要な力、教育。STEAMじゃない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもが主人公の小説『かがみの孤城』の作者辻村深月に不登校当事者が取材

『かがみの孤城』の作者・辻村深月さんのインタビュー記事です。 「『いじめ』や『不登校』から連想できる典型的なパターンに彼らを絶対にハメない」 「大人に対して私は『私の選択を信じて待ってほしかった』と今 …

不登校に苦しむお母さんと子どもたちへ

子ども自身の希望、親御さんの願いと学校の教育目標にずれがあるとは思いません。 みんなが子どもの未来を考えて動いているのですが、両者には溝が生じているのも事実です。 親と学校、教委が対立すればするほど子 …

「障害者差別解消法」「合理的配慮の義務化」を知っていますか?

今日の日本海新聞にも載っていましたが、4月から施行られる「障害者差別解消法」の認知度がかなり低いです。 関係者の一部は勉強会などを通して知っていますが、大手メディアなどの報道でもほとんど目にすることが …

鳥取県で「不登校児童生徒への自宅学習支援事業」が9月から実施されました

ホームスクールで学んでいる子どもの保護者の方が「自宅でのICT学習が出席扱いとして認められた」という報告をされる事例が少しずつ増えてきました。 実はこの「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学 …

「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」

「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」 んです。 変わらなければいけないのは学校の方。 母ちゃんも父ちゃんも頑張らなくていい。他人と比べて無理して合わせなくてOK。 強くなら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料