教育

子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください

投稿日:

明らかに家庭でやるべきことを学校に要求される場合があります。
「それは家庭でしっかり教育してください」とはっきり伝えるべきです。もちろん学校としても協力はしますが親が主体となって指導すべきことまで学校が背負うことはありません。
「子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください」と頼まれることがありますが、これも親がちゃんとすべきことです。家庭で決めればいいルールまで学校で決める必要はありません。
「夏休みのよい子のくらし」などもわざわざ学校が作る必要はありません。休み中のくらしは保護者が見守ることです。
テレビ報道などでも家庭の問題でも親が出て来ないで学校長が謝罪するシーンがよくあります。あれもどうかと思います。
学校には学校の役目、家庭には家庭の役目、親には親の役目があります。

【最近思うこと2】〜保護者の責任〜
 熊本日日新聞の8月5日夕刊の拙稿です。編集者の許諾を得て紹介します。
 学校に勤務しているときには言いにくいことでしたので、あえて書きました。
 なんでもかんでも子どもの教育を学校が請け負うと、家庭の教育力はますます低下してしまうと思うのです。

【最近思うこと2】〜保護者の責任〜

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

一人でがんばらなくてもいいんだよ。 学校へ行かないことは悪いことじゃない。 学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいんだよ。 今は休んで行こうと思ったときにまた行ってもいいし、しばらく家でゆっくり休 …

文科大臣からの「退職教員へご協力のお願い」?現場が分かっていない

文科省から「教職を一度退職された先生方へ(ご協力のお願い)が出されました。 全国の教職を一度退職された先生方へ、萩生田大臣からのメッセージです。 4月21日萩生田大臣会見(15分45秒~) これが、学 …

高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをまとめました

公立高校の入学試験では障害のある志願者への合理的配慮を申請することが出来ることは知っていますか? 鳥取県立高校を志望する場合も、子どもの特性を踏まえた措置をしてもらうことができます。 平成28年4月か …

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作る

「登校、不登校、再登校、非登校、脱学校」そのどれを選んだっていいんです。 学校に行くとか行かないとか、どうだっていいんです。 「学校に行くのが正しい」のでも「学校に行けないから悪い」のでもありません。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料