教育

学校外でも「出席」に 不登校児に学びの場提供へ 尼崎市教委

投稿日:

この取り組みは学びの場が増えるということではいいとは思います。
でも、「不登校になった児童生徒」に「学校外」での学びの場づくりという考え方ではなく、「子どもはどこに行って学んでもいい」という考えでなければなりません。
「児童生徒」という表現も「学校に所属している」という形であり、学校に行くことが前提になっているから「不登校」「学校の内」「学校の外」という発想が生まれるのです。
学校内でも学校外でもどこでもいいんです。
憲法や教育基本法の「普通教育」「義務教育」の意味を取り間違えています。

兵庫県尼崎市教育委員会は、不登校になった小中学校の児童生徒に、学校外での学びの場づくりを進めている。24日には、子どもたちが通える公設民営の「教育支援室」を市立地域総合センター水堂(同市水堂町2)内にオープン。5月からは市教委が認定した民間フリースクールなどに通えば学校での「出席扱い」とする制度も始めており、子どもたちの実情に合わせた居場所の充実を図る。
市教委は5月から、通えば原則学校での出席扱いとなる民間のフリースクールなどを認定している。スタッフの資格など一定の基準を満たすことが要件で、既に市内外の5施設が認定済み。学習機会を増やし、学校長の判断に委ねられていた出席の取り扱いを見直している。
市教委の担当者は「学校外でも頑張っている子どもたちを認め、1人でも多くの児童生徒に安心できる場、多様な学びの場を提供したい」としている。

学校外でも「出席」に 不登校児に学びの場提供へ 尼崎市教委(神戸新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。 教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。 本当に大切なことは何か、それを …

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を …

小二の男の子が書いた本「おこるとどれだけそんするか。?」

親も教員もおこり過ぎています。 よくあるのが、いかりに任せて最後に「わかったわね。ごめんなさいでしょ!」と一方的に誘導して「ごめんなさい。」と言わせて納得している大人がいます。 悪いことをしたら、そん …

プログラミング教育は指導マニュアルがなくてもできる

いよいよ4月から学校でプログラミング教育が始まるようですが、準備はどうなんでしょう? 先行実践例では指導案なども公開されていますが、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだ …

子どもが学校に行きたくない本当の理由

「宿題ができていないと、みんなの前ですっごい怒られるんだ」 「給食を見に行くと、え? 軍隊なの?と思うような雰囲気でした。」 学校教育の評価のしかた、教員の対応のまずさも不登校の要因になっています。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク