教育

HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと

投稿日:

不登校の理由のひとつに「HSC(=ひといちばい敏感な子)」があります。
近年は発達障害についてはいろいろな研修会が行われるようになり知る機会も増えてきましたが、HSCのことを理解している人は少ないです。
心療内科医の明橋大二さんが「HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと」について答えておられます。
以下、本文から抜粋しました。

たとえば不登校の子は、ダルくてしかたがないとか、どうしてもいきたくないなどと言うだけで説明できない。別にいじめにあってるわけでもないし、成績もそれなり。いけるはずなんだけど、いけない。
それもやっぱり自分の気持ちに気づいてないんです。それで理由がわからないから、ただ自分を責めて、親も責めて、両方ダメダメみたいに思っている。

「いい子」でいようとすることで苦しい感情が隠れてしまう。
「べき」というのと「したい」というのをちゃんとわかること。
私はいつのまにか「べき」で動いていて、「したい」がどっかにいってしまっている。そして、「べき」が自分の「したい」ことだと勘違いしている。本当はイヤでしたくないこともあるのに、そういう自分の気持ちというのを大事にしていない。
自分の気持ちを相手に伝える訓練を「アサーティブトレーニング」といって欧米では大事にしてるが、日本の学校ではやっていない。
だから敏感な子もそういう自分に気がつけないし、それで疲れてしまう。
では、どうしたらいいのか?
子どもを見守っていればみんな社会に戻っていく。私のところに来ているお子さんもみなさんそうで、まずはそうした客観的な現実を知っておくのは大事。
一度不登校になると、その後も引きこもりになるみたいに思われていますが、ほとんどの子どもはそうではありません。

ひといちばい敏感な子(HSC)
HSCを知っていますか? 「甘やかしすぎ」「わがままになる」その子育てアドバイス間違いかも… 【インタビュー前編】
「私の子育て大丈夫?」育児に悩むのは素晴らしい母親! HSCの子育てで大切なこと【インタビュー後編】
HSCかどうかを知るためのチェックリスト

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、しかし児童生徒の実態は?

新学習指導要領の3つのキーワードは「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」です。 カリキュラムマネジメントとは、各学校が教育課程(カリキュラム …

学校に見切りをつけている子どもたちがどんどん増えている

「ぎふてっど」というブログを書いている堀内祐子さんの「堀内祐子」という記事を紹介します。 学校に行かなくなる子が多い。 もちろん、いろんな理由があると思う。 でも、こんなこと毎日やられていたら、私は学 …

ディスレクシアの松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました

昨年の鳥取らくだカンファレンスにも来てくれた松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました。 彼は読み書きに非常な困難を伴うディスレクシアという障害があります。 私は眼鏡をかけないとPCを使った仕事も車 …

レゴは子どもの無限の可能性を拓きます 圧巻です!

レゴははいいです。 レゴはカッコいい! レゴは子どもの無限の可能性を拓きます。 ある少年がレゴと出会ったのは1歳のころ、成長とともに作り上げたレゴ作品に賞賛の声が!レゴと子供の無限の可能性をご覧くださ …

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。 しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク