メディア

イベント開催のチラシはあってもネットに情報がないことが多い

投稿日:

いろんなイベントが開催されるけど、チラシはあってもネットに情報がないことが多い。
特に行政主催のイベントはネットで探してもなかなか見つからなかったり、情報そのものがネット上に上げられていないことも多い。
イベント名で検索しても出てこないって、いったいどうゆうこと?
紙のチラシを写メしてネットにアップって、なんだかなあ。
しかも、申し込みが電話のみって。
そして、自治体のHPは情報が整理されていないので迷子になることも多い。
ほんと、役所のページは迷子になります。時間の無駄です。
ページの検索窓に入力しても「見つかりませんでした」と表示されることも多いし、ページそのものが存在していない場合もあります。
「新着情報」や「報道発表」にも載っていないイベントってどういうことでしょうね。
さらに、事業報告が公開されるまでには何ヶ月もかかる。
こんなのサービスじゃない。民間業者ならお客さんはもう来なくなるだろう。
これだけ情報化が進んでいるのに、もっとネットを活用すべきだと思うけどなあ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

スティーブ・ジョブズ iPhoneの開発の真の目的とは?

さすが、スティーブ・ジョブズカッコいい! 夜になったら、通信機器を遮断して、読書や音楽鑑賞や家族団らんや勉強の時間にする。 スティーブ・ジョブズが子どもにiPhone やiPadを使わせなかった理由 …

絶好調ドラマ 下町ロケットを見逃すな!

久しぶりに面白い痛快なドラマです。 何のために生まれてきたのか 何のために生きるのか 自分自身の「存在価値」「存在意義」を改めて見つめることのできるドラマです。 まだ間に合う。 絶好調ドラマ『下町ロケ …

中学生がスマホを買ってもらう方法

この記事は「親が見ている」こと前提です。 「子どもがスマホを買ってほしいと言い出した。さてどうしたらいいのか?」 「スマホを買ってと言いだしたが、買っていいものか?」 そんな人も多いと思います。 親の …

知的障害者が発信する日本初のインターネット放送パンジーメディア

障害者本人たちが自ら発信するメディア「きぼうのつばさ」。 知的障害の人たちが中心となって番組制作を行う放送局が開局されました。 「してあげる支援、してもらう支援」から「やりたいからやる」「伝えたいこと …

子どもの写真をSNSなどネットにアップするのは危険しかない!

SNSなどネットでの発信は100%自己責任です。 子どもの写真をアップしている人がありますが、やめたほうがいいですよ。 これは、名前を書いて家の前やそこら中の電柱に貼っているようなものです。 たとえ「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料