教育

不登校の子より一番心配なのは我慢して頑張り過ぎて学校に行っている子です

投稿日:

いよいよ今日から2学期です。
市内の中学校は1週間後の運動会練習が始まっています。
中にはやりたくない生徒もいるはずですが、「NO!」といえない子が心配です。
小学校はこの暑さの中で校庭で遊んでいる子どもたちがいます。
先生方には学校全体での児童生徒、職員の健康、安全対策をしっかり頼みます。
「9月1日問題」に対してメディアでもSNSでも「学校に行かなくてもいい」発信が多いですが、それで学校に行かない子は大丈夫です。
一番心配なのは我慢して頑張り過ぎて学校に行っている子なんです。
親にも心配かけまいとして、誰にも「助けて」って言えないで「いい子」の振りを演じている子、先生にも辛さが伝えられない子が最も心配です。
「休養」することが最優先のタスクです。
絶対に我慢して頑張らないことです。
なんだか学校って「やっつけ仕事感」が強いです。朝から晩まで詰め込みすぎです。まるでゴールのないマラソンを全力で突っ走っているみたいです。
とにかく学校というところは、「はい次、はい、次はこれ」という感じであれもこれも詰め込み過ぎなんですよ。まるで、生徒たちはベルトコンベアーに載せられているみたいです。ああしんど。
こんなことを続けていたら、子どもも教員も倒れるのは当たり前です。
もっとゆったりゆっくりやったらいいです。
風船は息を吹き込み過ぎると割れてしまいます。学校はパンクするまでそれに気づけないところです。
シャボン玉もゆったりゆっくり息を入れないとうまくできません。
シャボン玉の大きさはひとつひとつ違います。同じものはありません。
子どもも風船やシャボン玉みたいにその子に合った「ちょうどいい」息の入れ方があります。その子にとっての「ちょうどいい」が大切です。
ゆったりゆっくりと
今日9月8日(土)は中学校で運動会が強硬実施されています。
どうしてこんな大雨の中で運動会をするのか?
しなければならないのか?
生徒も大変、教員も大変、保護者も大変。
だというのに強硬実施しなければならない理由って何ですか?
こうまでしてやらなければならない理由ってなんでしょうかね?
学校ってほんとにおかしなところだなあ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子一人ひとりが大きく成長し日本各地で活躍中

昨日は、鳥取らくだ会(KHJ親の会鳥取支部)の定例会に参加しました。 鳥取らくだ会とはおもにひきこもりについて学び、ひきこもり当事者、家族、関心ある市民との交流の場として、昨年9月にスタートした会です …

不登校のまま中学へ進学するとき、親はどうあるべきか

やれやれ卒業したと思ったら次は入学式が待っています。 この季節、進学は子どもも不安です。 小6と中3のこの季節は最も不安が大きいときです。 この時期に親のできることは、子どもを「信じて、見守り、待つ」 …

鳥取県ではオンライン授業への準備は進んでいるのか?

緊急事態宣言が出されれば大阪市立の小中学校で「原則オンライン授業」の方針。 昨年3月の一斉休校から1年が経った。 この3月で「GIGAスクール構想」による「児童生徒1人1台の端末」が揃った。 今、新学 …

いじめを子どもの置かれた環境から捉え直す必要がある

認知件数を調べて報告することが目的ではありません! いじめ認知件数をきちんと把握することは必要ですが、「いじめ」の判定の仕方が学校によってまちまちでブレているので、調査するたびに数値は変わってきます。 …

東京五輪の観戦計画で小中学生ら81万人を「動員」、拒否で欠席扱いは本当?

お国の都合でなんでもかんでも「みんなでいっしょにすること」を子どもに強いる。 これが学校の存在理由です。 お国のために役に立つ国民を造るのが学校です。 まさに、学校とは洗脳機関だといえます。 鳥取県で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料