教育

不登校の子より一番心配なのは我慢して頑張り過ぎて学校に行っている子です

投稿日:

いよいよ今日から2学期です。
市内の中学校は1週間後の運動会練習が始まっています。
中にはやりたくない生徒もいるはずですが、「NO!」といえない子が心配です。
小学校はこの暑さの中で校庭で遊んでいる子どもたちがいます。
先生方には学校全体での児童生徒、職員の健康、安全対策をしっかり頼みます。
「9月1日問題」に対してメディアでもSNSでも「学校に行かなくてもいい」発信が多いですが、それで学校に行かない子は大丈夫です。
一番心配なのは我慢して頑張り過ぎて学校に行っている子なんです。
親にも心配かけまいとして、誰にも「助けて」って言えないで「いい子」の振りを演じている子、先生にも辛さが伝えられない子が最も心配です。
「休養」することが最優先のタスクです。
絶対に我慢して頑張らないことです。
なんだか学校って「やっつけ仕事感」が強いです。朝から晩まで詰め込みすぎです。まるでゴールのないマラソンを全力で突っ走っているみたいです。
とにかく学校というところは、「はい次、はい、次はこれ」という感じであれもこれも詰め込み過ぎなんですよ。まるで、生徒たちはベルトコンベアーに載せられているみたいです。ああしんど。
こんなことを続けていたら、子どもも教員も倒れるのは当たり前です。
もっとゆったりゆっくりやったらいいです。
風船は息を吹き込み過ぎると割れてしまいます。学校はパンクするまでそれに気づけないところです。
シャボン玉もゆったりゆっくり息を入れないとうまくできません。
シャボン玉の大きさはひとつひとつ違います。同じものはありません。
子どもも風船やシャボン玉みたいにその子に合った「ちょうどいい」息の入れ方があります。その子にとっての「ちょうどいい」が大切です。
ゆったりゆっくりと
今日9月8日(土)は中学校で運動会が強硬実施されています。
どうしてこんな大雨の中で運動会をするのか?
しなければならないのか?
生徒も大変、教員も大変、保護者も大変。
だというのに強硬実施しなければならない理由って何ですか?
こうまでしてやらなければならない理由ってなんでしょうかね?
学校ってほんとにおかしなところだなあ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「リフレクション」で最も大切なのが「常識を疑う」こと

近年、リフレクション力、つまり内省力が非常に重要視されています。なぜなら、これからの社会では用意された答えを見つけるのではなく、自分なりの答えを導き出す必要があるから。 失敗も成功も自分やチームの糧に …

口角を上げて勉強したら右脳を活性化して10秒で天才になる

記憶力の良い、パワフルな右脳をどうにか活性化させる方法。 右脳は、「楽しい」とか「面白い」といった感情に伴って活性化される。 笑顔でいると楽しくなる 楽しくなるためにはどうするのか? そうです、笑顔を …

ニュートンは「ペストで2年間休校」の時に万有引力の法則をみつけた

コロナ感染の影響で休校になって多くの学校が行ったのはドリルなどの宿題提供でした。 ペストの流行があった1665年。ケンブリッジ大学が2年間に及ぶ休校になった。 ニュートンはその間に、万有引力の法則を発 …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。 私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。 親の会は、不登校を体験した当事者や …

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

素晴らしいですね。 何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。 4月からの取り組みのヒントになりました。 東大生の小谷さんはもともとは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料