暮らし

「ゲーム障害」というレッテルを貼る目的は何なんでしょうか?

投稿日:

また「ゲーム障害」という「新たな障害」が作り出された。
「依存性」から「障害」にレベルアップした形です。
たとえ他のことをしないでゲームばかりしているプロゲーマーはこれには該当しないという。
「疾患」にレベルアップした理由は3つ。
・他の活動が周辺に押しやられる。
・抑制が効かなくなって、たとえ悪影響が出ていても中止できずにエスカレートする。
・対人関係や社会生活などに重大な支障をきたし、睡眠の乱れや食生活の問題を引き起こす。
しかし、働き過ぎで休みも取れない、家庭不和、慢性的な不眠、不規則な生活を引き起こしているのは「働き過ぎ障害」とはいわない。
それに対する具体的な改善策は行われないで自己責任で終わらせている実態があります。
いったい誰の都合で「障害児」「障害者」というレッテルを貼っているのでしょうか?
障害というレッテルを貼る目的は何なんでしょうか?
WHO、「ゲーム障害」を新たな精神衛生疾患に分類

ギャンブル障害では、プロは除外される。ほか、双極性障害も。
中国は10年前からゲーム依存症を含め、「インターネット依存症」として対策に乗り出し、矯正施設なども整備してきた。ただ、こうした施設に対しては、人権侵害といった批判が強い。
ひきこもりは現象であって、その背後の障害等への対処なくして自立や強さを強制しても意味がないことが多い。
「ゲーム依存」だけではなく、さまざまな心理問題等は本質ではなく現象なのではないか、という見方は身に着けてほしい。

出典:「ゲーム依存 困難な治療」こういう記事を読むリテラシー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2024年のテーマはふたつ。 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」。 2023年の二つのテーマ。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 こ …

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。 発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。 どうしたら生活しやすくなるの? 発達の凸凹は人それぞれな …

障害者と関わる場合に「失敗してはいけない」という遠慮もまた「障害」のひとつです

NHK発達障害プロジェクトの表題にある「誤解」という表現はちょっと違うと思います。 「誤解」ではなく「無理解」と言った方が近いと思います。 最近は障害の中でも特に発達障害がクローズアップされていますが …

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災なのだ。 日本のさまざまなところに格差が拡大していることを思い知らされる。 潜んでいるように見せかけた人為的に隠された格差がどんどん表 …

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。 『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。 今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料