社会問題

「いじめによるトラウマ、後遺症は残る」 精神科医斎藤環さんに聞く

投稿日:

斎藤環さん、明確に言い切っています。
そもそも、「いじめをいじめとして認めようとしない」学校と社会が大きな問題。
文部科学省の定義は「いじめを受けている当事者が「いじめ」だと感ずれば、いじめと認定すべき」だという規定がある。
しかし、いじめ調査では、その規定が無視され、学校で勝手な判断がされている。
さらに、第三者委員会の設置の仕方にも欠陥がある
現在起きているいじめへの対処がきちんとできていない。
きちんとした対処とは?
いじめやいじめ後遺症を防ぐためには「加害者へ厳罰を与える」」こと!
「いじめ防止対策推進法」には罰則がないのが大きな欠陥。
いじめが起きても謝罪も処罰もなされぬまま、うやむやにしようとするからこじれる。
悪いことをしたら罰を受けるのが当たり前。
加害者への罰という当たり前のことが、なぜ学校ではできないのか?
いじめがあってもいじめだと認めない、加害者が守られ、被害者が守られないのが日本の学校と社会。
加害者は一瞬で忘れるが、被害者は一生心の傷として背負って生きていくしかない。
こんな理不尽なことがまかり通っているのは絶対におかしい!
学級担任が「いじめを見て見ぬふり」をしなければならない理由にも書いたとおり、いじめ対応に関する問題点はたくさんありますが、それを一向に変えようとしない、変えなくて済ませている教育行政に問題があります。
被害者の周辺にある地域コミュニティ、社会が「いじめ」そのものを生み出している。加害者および加害者側を擁護している側(教育関係者)へどう働きかけるかが重要です。
そもそも「いじめはなくせない」という諦めと「加害者擁護」が「いじめ構造」を作り上げている根本だと思います。
「いじめを許さない」といいながら、いじめ加害者を擁護し、いじめを容認しているのです。
加害者は何事もなかったように学校生活を続け、被害者が帰る場所は学校にはありません。
これが当たり前のようにあります。
そして、精神科医の「判定」もおおいに問題ありです。
「いじめを許さない」というのであれば、「いじめは犯罪である」という強い認識で、いじめ加害者に対する「罰則」が必要です。
と同時に、いじめを容認した学校や教育行政の責任も厳しく罰すべきです。
「いじめによるトラウマ、後遺症は残る」 精神科医 斎藤環さんに聞く

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「障害」を作っているのは当事者の状態ではなく周囲の目や環境

デイジーはいい飼い主さんと出会えて元気になって、本当によかったですね。 本当によかった、よかった。 どんな状況にあっても、周囲の人の見方や関わり方を変えるだけで元気になれる人はたくさんいます。 障害が …

若者は社会の問題ではなく、リソース(資源)である

「意思決定 (参加)」せずとも生きていけてしまう世の中で「飼いならされてしまう」と主体性は身に付きません。 ただただ、世間に流されて、ぼーっとしているだけでは自己を生きているとはいえません。 これでは …

公約詐欺に騙されるのは明日で終わりにしよう

「公約」という名のやるやる詐欺 それ、なんでこれまでにやらなかったの? これから何をやるかでなく、これまでに何をやったかで判断すべきだ。 いつまでやるやる詐欺に騙されてんの! 選挙前と後で180度ころ …

自分が変われば、自分と付き合っている人々も変わっていくはず

同感です。 「人の命を等価に見ない、そのことこそが、この世界に死者を増やしている根本的な問題」 「共に助け合って生きる、本当に豊かな社会を取り戻すための第一歩は、知ること」 「自分が変われば、自分と付 …

長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質なんです

この児童の精神的ショックはどれほどのものか! 「人としてなんたるか」が全く欠けている説明会です。 この件は特別な事例ではありません。 横浜、青森、新潟だけのことではありません。全国各地で発生しています …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料