教育

「小1問題」学校や授業が楽しかったら1年生も落ち着いて勉強する

投稿日:2018年4月8日 更新日:

学校の教員は子どものためにと思って教育に当たっていますが、自分の意思よりも組織の方針を優先しなければなりません。
公立学校の場合は文科省の定めた学習指導要領に従って学校運営や授業を進めていかなければなりません。
学校という組織の中にいる以上、教員個々の独自のやりかたを主張しても実行することは不可能に近いです。
自分を殺すか組織の方針に妥協しながらやっていくしかないのです。
それは「自由人」になった前川さんも強調していますね。
最近は公立学校にも民間出身の校長が配置されて改革を進めているところもありますが。
なので、教員個々の問題ではなく、学校制度、文科省を頂点に据えた不自由な学校のシステムの問題です。
日本的なシステムはもうとっくに破綻しています。今後も世界のスタンダードからどんどん離されていきます。優秀な人たちは日本からどんどん離れていきます。それか自分勝手に組織と独立してやるかですね。
多くの教員は与えられた環境の中で、少しでも子どものためになったらと考えて奮闘しています。
学校からの一方的なルールを押しつけられて、それに素直に従えという方が無理があるでしょう。
子どもたちはそうやって自己主張しているんですよ。
つまり問題なのは子どもじゃなくて、学校の方です。
話が面白かったら聞くし、授業が楽しかったら夢中になって勉強しますよ。

小学校に入学したばかりの1年生が学校生活に適応できない。春になるとそうした「小1プロブレム」が問題視される。だが東京大学名誉教授の汐見稔幸氏は「教室のイスに座っていられない子どもたちの問題ではなく、そういった旧来の学びスタイルに問題があるのではないか」と問い直す。

「小1問題」の本質は学校の古臭さにある

学校や授業が楽しかったら1年生も落ち着いて勉強する

1年生を担任したときに、入学式の次の日の朝の時間にやったことです。
「いろんなあいさつをしてみよう」
学級通信は1年生が読めるように、はじめのうちは「ひらがな」で書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校再開に賛成の教員は1%。 文科省や教委は現場の声を聞いているのか?

鳥取県では通常通り新学期が始まって1週間経ちました。 「通常通り」ではないですね。「例年通りではない」+「新学習指導要領」+「コロナ対策」があります。 児童生徒への感染予防だけでなく、同時に教職員への …

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分

鳥取市教委は、小中学校の教職員が障害のある児童・生徒や保護者に対して適切に対応するための要領を策定し、6日までに運用を始めた。相談体制の整備や研修の義務化を定め、学校現場に即した「合理的な配慮」の具体 …

「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」を開催しました

8月19日に「不登校は不幸じゃないin鳥取県」を開催しました。 今回の琴浦町での開催は、高校生の男の子が「やりたい!」っていったことから実現しました。 彼のその一言がなかったら今日の出会いはありません …

このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!

今、改めて考えています。 学校はなんのためにあるのか? 子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?にも書きましたが、何故学校に行かなければ行けないのか?を問うことが大事だと思います。多くの人は「 …

「いじめ認知41万件最多更新、認知件数過去最多」の意味するものは何か?

「いじめ認知41万件に=最多更新、認知件数過去最多」 「不登校児童生徒数過去最多」 と、毎年「報告される数値」は増え続けている。 いじめ認知41万件に=最多更新、小学低学年で急増―17年度問題行動調査 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク