教育

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

投稿日:2018年3月26日 更新日:


ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。
日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。

「ADHDer」(アーチャー氏はADHDを抱える人たちをこう呼ぶ)は、アイデアやコメントが拡散的かつ連続してひらめく。
これは「非線形思考」といわれ、物事を解決するのが早く、マルチタスクにも優れ、挑戦する意欲の高い思考のことだ。他のことには目もくれずパパッと動ける能力でもあるという。こうした能力を持っていた有名人には、ヴァージン・グループの創設者で会長のリチャード・ブランソン氏が挙げられる。彼は、幼少の頃よりハイパーフォーカス(異常集中)の傾向があったため、人の話を聞かないなどの問題を抱えていたが事業家として大成功を収めている。
何かに熱中するとまったく親や先生などのいうことを聞かない子供がいるが、そういう子供が優秀な能力を持っている可能性は大いにあるということ。

・ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由
・親の対応策の具体例が書かれています。
その効果があるのかどうかさえ分からない、副作用の危険さえあるわけのわからない薬物を投与して、子どもの長所を消そうとする医者、教員、親というのは、子どもたちにとって果たしてどうなのか?
ADHDの子どもたちへの環境調整や適切な対応をしないまま、薬物の投与をしている事例が多くありますが、私はこれには賛同できません。

「必要のない苦労をさせない」のが、周りの人ができることです。
本人の特性を理解すること、それを知って環境調整や対応をすることが大切なのです。
例えば、小さな芽が出ようとしている。しかしその上に大きな石がある。それでも小さな芽は自分で出ようとします。
でも、気づいた人が石をどけたら小さな芽はもっと大きく育ちます。
これが「合理的配慮」です。こうしたら、小さな芽も周りの人もハッピーになります。決して特別なことをするのではありません。
「必要のない苦労をすることはないよ」精神科医が語る“発達障害者”の未来。
大切なことは、自分を認めてくれる人や場所があること、「自分はここにいていいんだ!」と思えることです。
家族や周りの人がすることは、こういうことです。
【前編】30歳、プログラマー、大人の発達障害。私が掴んだ「人生をラクに生きる」サバイバル術

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

2020年度開始の新学習指導要領で小学生の負担が最も心配

2020年度から始まる新学習指導要領で最も心配されることは、小学生の負担が増えることです。 ・道徳の教科化 ・5、6年生の英語が必修化。 ・新たに3、4年生に「外国語活動」 ・プログラミング学習の必修 …

原発避難でいじめ 横浜市教委は専門職員を派遣せず

横浜の問題は特別な事例ではなく、全国の学校の氷山の一角だといえます。 「ああ、やっぱりそうだったか」 と感じている人も少なくないのではないでしょうか。 このように、「いじめはどの子にも起こりうる、どの …

日本の学校はこんなに凄い、ことなんかない!マイナス点ばかり

これって、優れているのではなく、マイナス点ばかりだと思いますけどね。 今日は新たな出会いがあり、松陰先生の言葉を確信しました。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料