暮らし

はっちゃんの生き方に学ぶ、主体的とは自分で決めて実行することです

投稿日:2018年3月17日 更新日:


「文科省がどうだ」とか「不登校がどうだ」とか、そんなことどうでもいい。
社会の制約にどれだけしばられたいの?
自分で自分を社会の枠に閉じ込めたいの?
文科省に従うこともないし、別に学校には行っても行かなくたってどっちだっていい。自分の決めた道を歩んで自由に生きたらいいんです。
そんなことにとらわれないで、自分がやりたいことをやったらいい。何をするかは自分で決められるんだからそれをやったらいい。
これだけ個人が自由に世界を相手に発信できて時間も空間も超越してそのままその場で自由に交流できるのに、狭い社会の中にいなくたっていいんですよ。
勉強したければその方法はいくらでもあるし、誰かに会いたければ会いに行けばいい。
そこに壁を作っているのは実は誰でもない自分自身です。だから、その壁は自分で壊すことができます。
何度もいいましたが、「そんなこと言ったって・・・」という人はただ単にやらなくて済む言い訳を探しているだけです。
「やらなくていいこと」「やりたくないこと」を捨てられない。どれだけ無駄なことを無理してやっているのでしょうか。
その多くは「みんながやっているから」「みんなと同じだから」っていう理由なんではないでしょうか。
それって何のためにやっているのですか?
やりたくないことをばっさり捨てたら楽ですよ~。
未来なんてどうなるか誰も分からないものを心配したって意味がありません。不安な未来のために今を我慢するくらいなら、今を楽しんだらいいんです。
今を楽しめなくて明るい未来が来るはずがありません。
世界は自分中心に回っているんだから、もっと自分の好きなことをして自分中心に生きたらいいんですよ。
自分で自分の道を創るって超楽しいですよ。
誰もが自分の価値観を持っているわけで、誰かに頼まれて自分を生きているのでもありません。
だから、それで全然OKです。
つくづく、人はやらされること、与えられることに慣らされているんだと思います。
主体的とは、自分でやりたいことを決めて実行することです。
はっちゃんを見ていてこんなことを思いました。
82歳のおばあちゃん“はっちゃん”が作る料理が並ぶ食堂、最高の生き方にも書きましたが、はっちゃんがはっちゃんショップを続ける理由。
はっちゃんは自分がやりたいからやっているだけです。自分がうれしいからやっているだけです。
自分がやってて楽しいんだから赤字になることなんてどうでもいいんですよ。
いつか会いに行きたいなあ。
田村はつゑさん、夫の遺族年金を当てて食堂経営20年

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

コロナを終息させるには「指定感染症としてインフルと同等まで格下げする」ことしかない。

今年の2月に日本でも「コロナ騒ぎ」が始まって半年が過ぎました。 さまざまな実データや分析が進んでいますが、相変わらず「コロナに負けるな」「みんなで乗り越えよう」「コロナ差別やめよう」キャンペーンが続き …

困っている人がいれば助ける、助けたいと思うのは当たり前のこと

マスコミの報道は、本当に無責任だと感じています。 「違い」が差別を産むのではなく、社会的な関係性が障害による差別を作っています。 「障害者」が本当に理解してもらいたいことは何かということを考えて関係性 …

自立とは、助けを求める依存先をたくさん見つけることです

「自立」とは、たくさんの「依存先」を見つけること。他者に「依存」して生きること。 「自立」とは、「助けて!」って言える人とつながること。 ルフィ  「俺は剣術も使えねェんだコノヤロー  航海術も持って …

「みんな違っていい」といいながら「普通」に支配されて自分を生きていない

世の中に排除するシステムが拡大していく理由。 そのひとつが今、「社会の刑務所化」が急速に進んでいるためです。学校も刑務所と似たような場所になりつつあります。 「理不尽な校則の強要」「みんな同じにしなけ …

世界的な所得に対する累進課税の導入によって富の分配を!

2年前にベストセラーになり大ブームになったトマ・ピケティの「21世紀の資本」。 世界の矛盾と諸問題、北朝鮮にしてもISにしてもすべての根源は、格差問題による不平等感にあります。 これは資本主義の致命的 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料