教育

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

投稿日:2018年1月18日 更新日:

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。
この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。
その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォードやタフツなどを含む“名門校”に進学する不思議な学校なのです。
不思議といいましたが、むしろ成績をつける方がおかしいのであって、数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密があるといってもいいです。
「10をつけた瞬間に成長が止まる」というのもうなずけます。
Saint Ann’s Schoolは、マンハッタンから20分ほどのブルックリンの街中にあり、1965年に創設されて以来、一度も生徒たちの成績表に数値で評価をつけたことがなく、学期中のアセスメント(小テスト)にも決して点数をつけることがないそうです。
それなのに、卒業生の多くが全米の著名大学へ進学。さらには、入学してからも積極的に教授達のオフィスアワーを活用するなど、知的探究心を持つ人間に育つともっぱらの評判となっています。
「生徒は一人一人個性があり、仮にテストの出来が違ったとしても、それは必ずしも能力の差ではない。学び方や表現力の違いだったり、情報の処理の仕方の違いだったりする。数値化することで彼らを直線上に並べて比べることには意味がない」
学力テストしかり、内申点しかりで、子どもたちは常に教員からの目を気にして学校に行っています。
そもそも狭い評価基準で人間を評価することに無理があるのに、多くの人はそれに向けて虚しい努力をしたりさせたりしている。さらに、それに矛盾を感じながらもそれに従っている。
ペーパーテストの点数で子どもを序列化して優劣をつけることが教育だと思っている日本が世界から遅れるのは当たり前です。
評価という序列化によって子どもたちがどんどん追い込まれているのに、それを変えようともしないどころかさらに過酷な競争の世界に追いやる大人たち、いい加減に目を覚ましたらどうだい!
成績表をつけない学校があれば子どもは行きたいけど、親は成績表をしっかりつける学校に行かせると思う。
宿題を望んでいるのも子どもではなく親の方だし。
勉強しない子どもよりも自由遊びができないことを心配した方がいい。
他人との比較ではなく、個の成長を観るべきですね。
どっちが本当の学ぶ力、生きる力がつくかは明らかですけどね。
また、いじめ対策、子どもの自殺予防、長年取り組んで(いるように)見えますが、全く当てはまっていません。
日本に生まれた子どもたちは、有無を言わせずに競争の中に引っ張り込まれます。他者と比較され序列化され、優劣をつけられる。それは一生続いていきます。
「受験戦争」と言われるようになって長いですが、学校で勉強するということは「戦争」することが当たり前になっています。そして「戦争に勝つ」ことが求められ、勝てる兵隊を育てる教育が当たり前だと思い込まされています。「戦争」とは「他者を殺すこと」、つまり他人を蹴落として優位に立つことです。
その根本的な改革を抜きにしていじめ対策、子どもの自殺もなくすことは不可能です。
肩書や立場ではなく「人としてどうなのか?」です。
特に今「教育のプロ」と呼ばれている人の人間性が問われています。「何のために、誰のために、どこに向かってそこにいるのか」
だからこそ、発信していきましょう。
みんながつながっていきましょう。
成績表をつけない「超進学校」の秘密

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題がある

多くの宿題は、他の教員と同じようなレベルに合わせるための自己責任の回避と自己満足のために出しています。 「宿題を出しておけば安心」という意識があるために、出すことが目的で完結している場合がほとんどで、 …

「教育機会確保法案」立法チームヒアリング報告

「不登校」について、文科省や教育委員会は「学校に行かないことは問題である」という捉え方になっています。 だから、「学校に適応できるように指導する」という方針が重要視されています。 そこには、「学校に行 …

熊本市のすべての小中学校に2万3460台のiPadを配備する

熊本市では、市の方針でiPadを大量導入する。2020年の4月から、なんと市内の全公立小中学校134校で、2万3460台のiPadの運用をスタートするという。 驚くべきはこれらの学校が予算が豊富な私立 …

子どもは学校に人質にとられているようなものですから

ある保護者の方がこんなことを言っていました。 「子どもは学校に人質にとられているようなものですから。」 「何をしても内申点に響くので、何もしないのが一番いい。」 「目立つことをしないように、無難に学校 …

平成18年度鳥取県市町村立小・中学校不登校児童生徒の状況について

かなり前の資料ですが、「不登校対策」についても協議されていたので、資料として貼りつけます。 最近の資料は会の概要が載っているだけで、このように委員の発言を記載したものは公開されていないので、会に参加し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料