暮らし

今ここにいるだけで100点満点、みんなが生きることに十分頑張っている

投稿日:2017年12月20日 更新日:


一年の終わりに近づくと、今年は「何に頑張った」とか「これができた」とか振り返りますよね。
「今年は○○にがんばったなあ。」
「がんばって○○ができるようになった。」
「できなかったことができるようになった。」
という人がある一方で
「自分はあまり頑張れなかった。」
「○○にもっと努力しないと○○できない。」
「今年はダメな年だった。」
という人もあると思います。
でも、何かができなかった、何かに頑張らなかったと考えることはありません。
だって、今ここに自分がいることが生きることを頑張っているわけだから。ここにちゃんといることに価値があるのだから。
「できたかできなかった」で見るのではなく「今ここにいること」がスゴイことだと思ったらいいです。
今ここにいるだけで100点満点なんです。生きることに十分頑張っているんです。
自分の価値は自分で決めることなのですが、多くの人は常に他者評価を気にしながら生きています。他者から見た「できたか できなかったか」「誰々と比べて優れている、劣っている」という評価によって、自己肯定感を下げてしまう人が少なくありません。親や学校からの一方的な評価によって自己肯定感を下げ、自分がダメな人間だと思い込み、自信を失っている子どもたちもいます。
もちろん、「もっとがんばろう」「○○ができるようになりたい」という向上心を持つことも大事です。
でも、できていないことは自分の中のほんの一部分です。できていること頑張っていることの方が多いんです。
どんな人もその人だけの「固有の価値」を持っています。だから自分がその価値に気づくこと、そしてそれを上手に活かせば自分らしい生き方ができます。というか今のままで十分なんです。他人から見られてどうかではなく、ありのままの自分を生かすも殺すも自分次第なんです。得意なことを仕事にすることだってできます。
「自分の存在そのものに価値がある」と気づけば、「自分も誰かの役に立っている」と感じることができます。
あなたの存在そのものに価値があります。あなたが今生きていることによって誰かの役に立っています。
みんなと同じになろうとするから悩む。
みんなと同じにしようとするから無理が生じる。
他者と比べることで優劣の評価が生まれる。
そんなことにこだわらなくてもいいんだよ。
違いはあっても優劣をつけることが間違い。
みんなが違うことが当たり前なんだから。
一人ひとりはそのままでみんなが100点満点なんだから。
そう考えたら、今ここにいるすべての人が頑張っているんです。
みんな、よく頑張って生きた一年でしたよ。
ボクも。

自分って結構頑張ってるなって思える方法

「自分はたいしたことない」「何も取り柄がない」って人があります。
そんな人は今年一年にやったことを書き出してみたらいいです。
そうしたら「自分って結構頑張ってるな」って思いますよ。
あと、自分で何がやりたいか見つからない、行く道に悩んでいる人は「やってみたいこと」を書き出してみるといいです。その中にはすぐにできることがあるはずです。
頭で考えるだけでなく、書き出してそれを見ると気づくことがあります。さらに、書き出す方法はノートにペンか鉛筆で書くのがいいです。そして、それをいつも見えるところに貼っておくといいです。
年末には「自分ありがとう」年始には「自分よろしく」です。
自分で自分をいっぱいほめてあげるといいですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「ゲーム障害」というレッテルを貼る目的は何なんでしょうか?

また「ゲーム障害」という「新たな障害」が作り出された。 「依存性」から「障害」にレベルアップした形です。 たとえ他のことをしないでゲームばかりしているプロゲーマーはこれには該当しないという。 「疾患」 …

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災なのだ。 日本のさまざまなところに格差が拡大していることを思い知らされる。 潜んでいるように見せかけた人為的に隠された格差がどんどん表 …

ひきこもりサポーターを地域でどれだけ育てられるかも大きな課題

国がひきこもり支援事業に本腰を入れるという一方では、、半数の自治体がひきこもり就労支援を断念という事態もあります。 しかも事業を断念した理由が当事者の「利用ニーズに問題がある」としていることだといいま …

マイナンバーなんて全く必要ない!無駄の最たるものです

そもそもマイナンバー制度は「見切り発車」なので、中身は何も決まっていません。 本当におかしな制度なんですよ。 なので、担当者も対応できなくて当たり前なんです。 自治体担当者は上からの命令に従うのが「仕 …

ADHDのお子さんの正しい理解のために関わり方のヒント【動画】

日本イーライリリー株式会社がADHDのお子さんの日常のアニメを動画で公開しています。 しょうた君の何をどのように理解したらいいのでしょう。 お母さんや先生、友だちはどのように関わったらいいのでしょう。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク