仕事

元「ひきこもり当事者講師」による在宅プログラミング講座

投稿日:

元「ひきこもり当事者講師」による在宅プログラミング講座を始めた運営会社が、当事者たちを雇用して、一緒に新たな会社設立を検討している。
佐藤社長と引きこもる人たちとの交流が始まったのは、今年4月の『ひきこもりフューチャーセッション「庵―IORI」』に参加したことがきっかけだった。
「子どもの頃によく遊んだ従弟2人が、15年くらい引きこもり続けていて、ずっと気になっていたんです」
佐藤さんは、「引きこもり」に関する情報をネットで収集。文献などから、引きこもっている人たちは潜在能力が高いことに目を付けた。
ちょうど同社でも、ITエンジニアを募集していた。在宅でもできることから、引きこもる人たちを雇用できれば、社会貢献にもつながると思った。

ひきこもりの中には潜在能力の高い人が多い。
その能力を発揮できる場があれば、自力できます。
プログラミング以外にも、在宅には色々な選択肢があります。
彼らの能力が発揮できる場を自宅にしたら、在宅で自分の好きな時間に仕事をすることができます。
それによって社会とのつながりも作ることができます。
引きこもる人たちを講師に?新手のプログラミング講座とは何か

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

有効求人倍率は以前上昇する中、就労継続支援A型で就労障害者を大量解雇

教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」と書きましたが、「自立」「生きる力」とは、「稼ぐ力」といってもいいです。 政府は働き方改革などといっていますが、おかしな実態があります。 ◆就労継続支援A型 …

働き方改革で置き去りの教員の長時間労働問題

どれだけ働いても、公立学校の教員には残業代が出ません。 法律上、教員の残業時間は「ゼロ」だからです。 教員に残業代は出ませんが、その代わりに「調整額」というものが月額約1万4000円出されています。 …

好きなことだけをして生きていきたい 好きなことを仕事にしよう

好きなことを仕事にしたい、情熱を注ぎ込むことを仕事にしたい、好きなことだけをして生きていきたいと思っていても、実際はそれがすごく難しい。 ・・・と思いこんでいるだけなんですが。 それは、自分が本当に好 …

就職活動が解禁したけど、自分のやりたいことをやりたいと思ったときにやっちゃえばいい

3月に入り、就職活動が解禁しました。 学校を卒業したと思ったら、はい次はこれ、はい次は就職・・・・ って、ほんと日本って忙しいというかあわただしいというか、なんというか。 まるで生まれた時から死ぬまで …

起業1年目の経験は失敗だらけだけど全てが財産です

私も起業して数年になりますが、はじめの1年間は試行錯誤の連続でした。 まったくの素人が事業をはじめるのですから上手くいかないのが普通なのですが、スタートして数か月で挫折している人も少なくありません。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料