教育

「マルティプルインテリジェンス理論」好きなことを思いっきりやることが大事

投稿日:

学力とは何か?
学力はどうやって評価するのか?
子どもは何のために学校へ行くのだろう?
行かなければならないのだろう?
何のために勉強するのだろう?
しなければならないのだろう?
この疑問に明確に答えられる人はほとんどいないと思います。
学力の定義も人によって異なるのではないでしょうか。
「学力とは学校の成績だけじゃない」といいつつも、「じゃあ、学力って何なの?どうやって測定するの?」と聞かれても、どうでしょう、答えられますか?
偏差値が高い人が「頭がいい」、学校の成績がいい人が学力があるのか。
最近知ったのですが、「マルティプルインテリジェンス理論」というのがあるそうです。
ググってもらえばいいのですが、ハワードガードナー博士が提唱しているもので、「知能指数(IQ)だけで評価される知能検査は言語スキルや数学的スキルが重視され、創造力や発想力、リーダーシップなど多くの特性を測ることができず、画一的である」という問題意識から、人は生まれながらに8つの知能(潜在能力)を持ち、認知の発達段階を経て子どもは成長をしていくと考えました。
「個性」とはここの知性の組み合わせと強弱で決まり、子どもの持っている潜在能力を成長させていく為の環境が大切であるとして研究を重ねた理論です。
この理論から見てみると、子どもが元々持っている個性、好きなことを伸ばすということがいかに大切かが分かると思います。
オランダ人は親も子も、好きなことしかやらない、やるときは徹底的に楽しむのだそうです。
こうした考え方がベースにあると、子どもの評価は決して学校の勉強の成績や偏差値だけでつけるのではない、ということが分かると思います。
とにかく子どもが楽しいのが一番で、好きなことを思いっきりやることが大事だという考え方です。
子どもでも大人でも、「あ~、今日も楽しかったあ!」といえるということは、8つの知能のうちどれかが伸びているということなんです。
どうですか。なんとなく納得がいくと思いませんか。
私は理論的に納得ができました。というか、「やっぱりそうだよね、好きなことをやったほうが楽しいもんね」「夢中になってることを人に話すことほど楽しいことはないもんね。」という感想ですね。
マルチプルインテリジェンスって何!? 良いところを伸ばすオランダ流の教育とは?
学び方は一人一人ちがっている! ~「学び方を学ぶ」授業と協同学習
IQだけが知能でない。多重知能理論の可能性

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の「不適切な初期対応」が「不適切な不登校状態」を続けてしまう大きな要因

小学校の担任よりもハル君の方がよっぽど本質を見極めていますね。 この担任の初期対応はまずいです。というか、今の学校では多くの教員がこのような対応をしています。 「学校に行くことが正しい。だからハル君も …

平成29年度の全国学力・学習状況調査もやっただけで終わりです

7月24日に「全国学力・学習状況調査」の倉吉市の学校の結果概要が公開されました。 学力調査と地域社会との連携とはどういうことでしょうか?? 調査結果を受けて具体的にはどういうことをするのでしょうか? …

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない。ほとんど何も変わらない学校。 「エアコン設置議論」が盛んに行われていますが、要は何に重きをおいているか、何が重要かなのです。 学校教育で何を大切にする …

学校で身に付けさせなければいけないのはテストの成績ではなく「自律的に学ぶ力」

学校が再開した時に、また元通りの勉強のスタイルに戻ったのでは意味がありません。 学びの在り方をアップデートする機会にしなきゃ意味がありません。 「学校に行かなければ勉強できなくなる、〇〇できない」とい …

スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがいい

タブレットさえ持ち込むのが大変なのが教室というところです。 その理由がまた意味不明。 板書をノートに書き写したっていいし、黒板をスマホで写メで撮ったっていい。 こんな便利なツールがあるのだから、使いた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク